• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

藻類共生型原生動物の多様性・生態的意義の探求と進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K06377
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

保科 亮  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 短期研究従事者 (40373089)

研究分担者 小倉 淳  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (60465929)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード細胞内共生 / 藻類 / 繊毛虫 / 進化・多様性
研究実績の概要

数カ所でのサンプリングの結果、未解析の共生藻保有繊毛虫2種、チラキディウム、および、フロントニアを採取した。
チラキディウムでは、緑色藻ターゲットのPCR産物をダイレクトシークエンスにより、きれいなピークが得られ配列決定できている。すなわち、チラキディウム内の藻類はクローン化、あるいはそれに近い状況になっていることが示される。共生藻のSSU rDNAにイントロンはなく、BLAST検索からもっとも近縁なシークエンスはChlorella sp. (Sequence ID: Y12816)であるが、なお4塩基の差異があった。現在種同定を目指し、ITS領域を解析中。
フロントニアは2個体しか採取できなかったためか、現在のところ緑色藻ターゲットのPCRでバンド確認ができていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度は、サンプリングの機会が少なかったうえ、サンプリングの結果が芳しくなく、期待したほど共生藻保有繊毛虫の取得ができていない。

今後の研究の推進方策

ターゲットとする共生藻保有繊毛虫の存在をこれまでに確認している場所に再度赴き、同サンプルを採取する。目的は1)各種繊毛虫-共生藻のコンビネーションを再度確認し、その共生状態(一時的保有なのか、永続的保有なのか)を確認すること。2)一部の繊毛虫が持つ共生藻が、注目すべき未記載種であることがDNA情報から判明しており、再度のサンプリングにより、中の共生藻を取り出して培養・研究をおこなうため。

次年度使用額が生じた理由

参加を予定していた二つの国際会議が、いまだ残るコロナウィルスの影響で延期となったこと。また、思うように時間が取れず、サンプリング機会が減ったことにより、旅費の使用額が大きく減った。
延期になった国際会議が来年度に予定されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The unicellular green alga Chlorogonium capillatum as a live food promotes the growth and survival of Artemia larvae2023

    • 著者名/発表者名
      Nishida Yuki、Hoshina Ryo、Higuchi Shinnosuke、Suzaki Toshinobu
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 566 ページ: 739227~739227

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2022.739227

    • 査読あり
  • [学会発表] ラッパムシが保有する共生藻の多様性・均一性の解析を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      保科亮, 洲崎敏伸
    • 学会等名
      日本原生生物学会第55回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi