• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

新規なモデル系の導入による学習行動研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K06386
研究機関千葉大学

研究代表者

笹川 幸治  千葉大学, 教育学部, 准教授 (30647962)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード学習行動
研究実績の概要

昨年度は系統維持に用いる寄主種を、学習行動実験に用いる寄主種の一方としたために、検出された学習効果が生育寄主の影響を受けている可能性があった。この点を検証するために、もう一方の寄主種で生育した個体を用いて同様の行動実験を行なった。検出された学習効果は、昨年度に実施したもう一方の寄主での生育個体での結果とほぼ同じであったため、調査種においては成長時に寄主の匂いにさらされることによる寄主学習は行なわれないと考えられた。この現象がこのグループに一般的なのかどうかを判断するには、他の種でも同様の実験を行なう必要がある。

また、未調査の一種について新たに実験に着手したものの、雌雄判別が外部形態では著しく困難であることが判明した。行動実験に用いるのは雌個体であるので、半分が破棄データになる前提で性別未同定の個体で実験を行なっていく方法を現段階では取っている。しかし、効率が悪いこと、および、同様に雌雄判別が困難な種がもう一種いることから、何らかの改善が必要であると考えている。外部構造の形態学的および計測学的解析を用いることで、個体が生きた状態でダメージを与えることなく雌雄を確実に判別する方法を確立できるかもしれない。

さらに、行動の動画記録による解析にも着手した。今年度は実験系の立ち上げに手間取ったため本格的なデータは取ることできなかったものの、予備的にとった動画を検討したところ、今後の解析に十分に耐えうるデータであることを確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大学での業務負担等が想像以上に増えたことから、当初予定していたほど研究に割り当てる時間を確保することができなかった。

今後の研究の推進方策

単純作業については、必要に応じて学生バイトなどを雇うことによる改善を考えている。

次年度使用額が生じた理由

大学での業務負担が想像以上に多く、研究に割り当てる時間が予定以下となったため。
今後は単純作業は学生バイトを雇うなどして作業の遅れを取り戻すことを検討している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi