• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ドローンラジオテレメトリ小型動物移動追跡システムの確立と里地里山両生類の移動分析

研究課題

研究課題/領域番号 22K06411
研究機関京都先端科学大学

研究代表者

丹羽 英之  京都先端科学大学, バイオ環境学部, 教授 (10737612)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードドローンラジオテレメトリ / カエル
研究実績の概要

ドローンラジオテレメトリシステムを用い、水田においてトノサマガエルの追跡調査を行った。電波発信タグをカエルの背中に装着した。水田に放した後、週に2~3回ドローンを飛行させ、電波を探索した。電波発信地点が長期間移動しなくなった時点で、地上調査用のアンテナと受信機を用い、踏査により電波発信タグを探索した。その結果、電波発信タグは装着したカエルから脱落した状態で発見された。1つは放した地点と脱落した電波タグを発見した地点が数十m離れていたが、その他の脱落した電波タグは放した地点の近辺で発見された。また、脱落した電波発信タグが高茎草地にあった場合、地上踏査による探索が困難であり、ドローンによる探索時にも電波を検知できない可能性が高いと考えられた。
以上から、ドローンラジオテレメトリシステムの確立のためには、①電波発信タグが脱落しない装着方法の開発、②高茎草地においても電波が受信できるシステムの開発が課題であることが改めて浮き彫りとなった。①については、ドローンラジオテレメトリを用いている他の研究者から装着方法の情報を収集した。それをもとに、前年度の腹皮膚下に挿入する方法から変更したが、タグの脱落は改善しなかった。②については、研究協力者がドローン搭載型のアンテナを改良したが、高茎草地における電波の受信は大きく改善しなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ドローンラジオテレメトリシステムの確立し、カエルの追跡データを得るためには、いくつかの技術的な課題を解決する必要があるため。

今後の研究の推進方策

高茎草地における課題は解決が困難なため、調査フィールドを水田から森林に変更することを検討する。

次年度使用額が生じた理由

室内におけるタグ装着方法の改良に重点を置いたため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi