• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

四肢体幹骨形態からみた白保人

研究課題

研究課題/領域番号 22K06414
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

河野 礼子  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (30356266)

研究分担者 菊池 泰弘  佐賀大学, 医学部, 講師 (70325596)
片桐 千亜紀  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード旧石器時代人 / 四肢体幹骨 / 形態 / 白保竿根田原洞穴遺跡 / 幾何学的形態分析法
研究実績の概要

石垣島・白保竿根田原洞穴遺跡から出土した更新世末から完新世初頭にかけての多数の化石人骨資料のうち、四肢の長管骨と体幹骨に注目し、その形質的特徴や生活の様相を明らかにすることを目的として、表面形状データ取得とそれを用いた幾何学的形態分析法などの先進的な手法による分析に着手した。白保遺跡の人骨のうちで表面形状の分析に適したものを抜き出し、表面形状データの取得を進めると同時に、沖縄県内出土の先史時代人骨の中から比較資料を抽出し、これについても表面形状データの取得を実施した。表面形状データの取得には3次元スキャナーによるスキャンとマイクロCT撮影データからのレンダリングを併用し、それぞれ約70点のデータを取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

白保竿根田原洞穴遺跡出土人骨のうち対象となる資料と、比較対象の沖縄県内出土の先史時代人骨を、計140点程度データ化することができた。

今後の研究の推進方策

比較資料の表面形状データ取得をさらに進めると同時に、取得した表面形状データを分析に適した状態に加工する作業も進める。今後追加していく比較資料としては港川人骨、大当原人骨などを想定している。また得られた表面形状データを用いて幾何学的形態分析を実施していく。また白保4号について全身の骨の表面形状データを用いた全身骨格のバーチャル復元作業にも着手する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 縄文文化圏の外側 先島諸島2022

    • 著者名/発表者名
      片桐千亜紀
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 161 ページ: 83-85

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi