• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳梗塞から脳を守る分子メカニズムの制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 22K06432
研究機関香川大学

研究代表者

高橋 弘雄  香川大学, 医学部, 講師 (20390685)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード脳梗塞 / 神経保護メカニズム / Npas4
研究実績の概要

脳梗塞は、本邦で死因の上位を占める発生頻度の高い疾患である。脳梗塞に伴う細胞死を防ぐことが、治療の重要なポイントとなっている。脳梗塞について、発症後の脳内の変化を研究することは、効果的な治療法の開発のために、極めて重要なポイントである。これまでに本研究代表者らは、脳梗塞の発症に伴い、内在性の神経保護メカニズムが活性化して、神経細胞死を抑えることを明らかとしている。このような神経保護メカニズムがどのように活性化するのか?という点を明かとして、人為的に調節することが可能となれば、新たな脳梗塞の治療法に繋がると期待される。そこで本研究は、脳梗塞による神経回路の破綻を防ぐ内在性の分子メカニズムの制御機構を解析する。
これまでに本研究代表者らは、健常な脳において、神経活動依存的にニューロンの発達を促進する分子メカニズムの研究を行った。興味深いことに、健常な脳で、ニューロンの発達を促進する転写因子Npas4は、脳梗塞後の大脳皮質では、梗塞巣の拡大を防ぎ、予後の運動機能を保つ役割を果たすことを見出している。そこで本年度は、このような内在性の神経保護メカニズムの働きが、概日リズムによりどのような影響を受けるのか?という点に着目して、解析を行った。興味深いことに、大脳皮質におけるNpas4の発現が、昼間と夜間とで変動することを見出した。今後は、このようなNpas4の発現変動が虚血抵抗性に及ぼす影響について、初代培養ニューロンや、脳梗塞モデルマウスを用いて、さらに詳細に検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の研究から、大脳皮質におけるNpas4の発現が時間により変化することが明らかとなった。この結果は、神経保護メカニズムが概日リズムにより影響を受ける可能性を示唆するものであり、大きな成果であると考える。

今後の研究の推進方策

今後、概日リズムが神経保護メカニズムに及ぼす影響ついて、初代培養ニューロンや、脳梗塞モデルマウスを用いて、さらに詳細に検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

DNAのコンストラクションや、マウスを用いた実験に関して、予定よりも順調に成果が得られため、消耗品等の使用額が当初の予定より減少し、次年度使用額が生じた。生じた次年度使用額に関しては、本年度に主に物品費として使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Molecular mechanisms underlying activity-dependent ischemic tolerance in the brain2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Yamamoto Y, Tsuboi A
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 18 ページ: 3-9

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.10.005.

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳梗塞に対する時間依存的な神経保護メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      高橋弘雄, 尾嶋大喜, 多田篤, 坪井昭夫, 山本融
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] Time-dependent neuroprotective mechanism for ischemic stroke2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Ojima D, Tsuboi A, Yamamoto T,
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi