• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳温維持の分子機構; 脳機能への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 22K06434
研究機関長崎県立大学

研究代表者

柴崎 貢志  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (20399554)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード脳内温度 / アストロサイト / TRPV4 / 温度 / TRP チャネル
研究実績の概要

温度は様々な生理機能に影響を与える生体の恒常性維持において、最も重要な因子の一つである。申請者は脳局所ごとに他領域よりも1-2℃高い領域が存在することも見いだした(J. Neurosci. 2018a, 2018b)。これらの知見より、世界で初めて脳内には特殊な温度不均一性が存在することが示された。しかしながら、温度不均一性がどのように産み出されるのか?とその存在意義が不明のままである。
この疑問を解き明かすために、培養ニューロン、アストロサイトをWTマウスから調製し、それらの細胞を生理学的温度(37℃)にインキュベートした際に1細胞内の温度分布がどのような局在を示すのかを解析・比較した。ニューロンは全てが均一な温度動態であった。一方、アストロサイトでは、冷たい細胞集団が全体の50%程度存在していることを明らかにした。
これまでは、脳ラジエター仮説に基づき、温まった脳内を血流循環で放熱し、脳平均温度を一定に保つと信じられてきた。しかしながら、果たしてこれは真実であろうか?熱を吸収できる特殊な冷たいアストロサイトが存在し、これらの細胞群と血流循環・放熱の相乗作用で脳温を保つという可能性が浮かびあがった。
本年度の研究知見の着目すべき点は、環境温度(=体温)よりも冷たいアストロサイトが存在する点である。発熱を血流循環・放熱するだけで、脳冷却が本当に可能なのであろうか?今回見出された冷たいアストロサイトが脳内で特殊吸熱源となっており、これらの特殊生理作用の総アウトプットとして、脳が効果的に冷却され、一定の脳温が保たれる可能性が高い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画に掲げていた通りに実験を遂行出来ている。1細胞レベルで温度分布を可視化するシステムを駆使して研究を進行出来ている(Nature Commun 2012, J. Neurosci. 2018a)。この系では、fluorescent polymeric thermometer (FPT)を培養細胞や脳スライス標本に取り込ませた後で2波長蛍光イメージングを行い、インキュベーション温度に対する検量線を元に細胞内部の温度を0.02℃の精度と40 nmの解像度で解析が可能である。また、この研究から生命科学領域にインパクトを与える新たな知見を多数見出している。

今後の研究の推進方策

次年度は、脱共役剤・FCCPを投与した際の細胞レベルの温度変化を測定する予定である。さらに温度イメージングで冷たいアストロサイトを同定後、マニュピレーターでガラス電極を操作し、細胞内にAlexa568色素を注入しラベルする。そのラベル化細胞を用いて、グリコーゲン染色、ミトコンドリア染色を行い、冷たいアストロサイトでその量に違いがあるのかを調べる。シングルセルDNAマイクロアレイ解析も行う。これらの実験から、冷たいアストロサイトが有する特異的な特徴を同定する予定にしている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Piezo1/KLF15/IL-6 axis mediates immobilization-induced muscle atrophy2022

    • 著者名/発表者名
      Hirata Yu、Nomura Kazuhiro、Kato Daisuke、Tachibana Yoshihisa、Niikura Takahiro、Uchiyama Kana、Hosooka Tetsuya、Fukui Tomoaki、Oe Keisuke、Kuroda Ryosuke、Hara Yuji、Adachi Takahiro、Shibasaki Koji、Wake Hiroaki、Ogawa Wataru
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 132 ページ: 1~13

    • DOI

      10.1172/JCI154611

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of GAD65 and/or GAD67 deficiency on perinatal development in rats2022

    • 著者名/発表者名
      Jiang Weiru、Kakizaki Toshikazu、Fujihara Kazuyuki、Miyata Shigeo、Zhang Yue、Suto Takashi、Kato Daiki、Saito Shigeru、Shibasaki Koji、Ishizaki Yasuki、Isoda Koji、Yokoo Hideaki、Obinata Hideru、Hirano Touko、Miyasaka Yoshiki、Mashimo Tomoji、Yanagawa Yuchio
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 36 ページ: e22123

    • DOI

      10.1096/fj.202101389R

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 腸管TRPA1の相乗的活性化による消化吸収の促進2023

    • 著者名/発表者名
      柴崎貢志, 花村衣咲
    • 学会等名
      日本生理学会
  • [学会発表] STC-1細胞における抗癌剤投与は,細胞内へのCa2+流入を変化させ, 味応答の障害を誘発する2023

    • 著者名/発表者名
      花村衣咲, 柴崎貢志
    • 学会等名
      日本生理学会
  • [学会発表] 複数リガンドによるアストロサイトTRPV4の相乗的活性化2023

    • 著者名/発表者名
      立石周, 柴崎貢志
    • 学会等名
      日本生理学会
  • [備考] 細胞生化学研究室(柴崎ラボ)

    • URL

      https://sun.ac.jp/profpage/shibasaki-lab

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi