研究課題/領域番号 |
22K06435
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
福田 諭 帝京大学, 医学部, 助教 (50425641)
|
研究分担者 |
大野 孝恵 帝京大学, 医学部, 准教授 (60508109)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 運動神経細胞 / 皮質脊髄路 / オプトジェネティクス / パッチクランプ / 運動系 / partition 細胞 / 急性スライス / 樹状突起 |
研究実績の概要 |
大脳運動皮質と脊髄運動ニューロンを直接つなぐ皮質-運動ニューロンシナプスは、長い間、高等霊長類にのみ見られると信じられてきた。しかし、研究代表者らによって幼弱げっ歯類の前腕筋を支配する脊髄運動ニューロンに、運動皮質との直接接続が発見され、それらの直接シナプスは生後14日齢からから漸減し生後21日齢で消失していた。この消失するシナプスを「生後発達により消失するシナプスの系」として解析することが本研究の最終目的である。 2023年度では、皮質-運動ニューロンシナプスの退行過程を脊髄スライスを用いて電気生理学的・解剖学的に検討した。前腕筋からの逆行性標識や、特徴的なマーカー発現により運動神経細胞を脊髄スライス上で同定した。皮質脊髄路を電気的に刺激し、前腕筋支配運動神経細胞にホールセルパッチクランプ法によりシナプス応答を記録した。現在、後シナプスでのプロパティ変化を観察するため、miniatureの後シナプス電流応答の振幅を測定し、Sr2+(5mM)存在下で皮質-運動ニューロンシナプス応答を記録・解析中である。また現 在、ChR2-EYFP-AAVで皮質脊髄路を、パッチピペットから神経ビオチンでMNを標識し、シナプスの位置を形態学的に観察中である。形態学的な結果が得られると、電気生理の各種値と結び付けて解析することで、「なくなるシナプス」のより深い考察が得られることが期待される。また、2023年度は本研究を日本神経科学学会で発表した(「齧歯類発達期における皮質脊髄路-運動ニューロン間一過性シナプスの経時的な電気生理学的解析」)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していたマウスが生まれないかった時期や、また、運動神経細胞の形態の観察方法をより効率よく行うための試行錯誤を行っていた時期があったため、やや遅れている。しかし、形態観察方法の効率化が図られたため、2024年度は計画通りの結果が得られると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
皮質脊髄路と運動神経細胞の間のシナプス入力の、週齢を追った解析はある程度今年度目途がついた。今後はIa線維、またpartiton 細胞からの運動神経細胞への入力の電気生理的な解析を行い、皮質脊髄路と運動神経細胞間のシナプス入力の変化と比較したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
やや計画が遅延したため、トランスジェニックマウスの使用が事前予想よりも行っていない。そのため、その生理学実験だけでなく、トランスジェニックマウスの維持のためのタイピングも想定していた回数よりも少なく、そこでタイピングのための試薬も少なく、次年度使用額が生じた。今後は遅れを取り戻していく。
|