• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

オキシトシンを介した社会的な高次脳機能制御に関わるニューロンの形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K06441
研究機関群馬大学

研究代表者

三井 真一  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (20295661)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードペアボンド / 受動回避試験
研究実績の概要

他者の存在はストレス応答を減弱させるなど、他者との社会的関係が健康状態に重大な影響を与える事が知られているが、この神経機構については不明な点が多い。動物モデルを用いた研究では、一夫一婦制を呈するプレーリーハタネズミの雌雄が交配関係にあると、電気ショックとそれを受けた場所との条件付け恐怖学習がオキシトシン依存的に減弱することが見いだされている。プレーリーハタネズミはつがいを形成(pair bond)すると、視床下部室傍核でのオキシトシンや側座核でのオキシトシン受容体の発現が増加することが知られており、pair bondによるオキシトシンシグナルの強化が恐怖学習の減弱に関与していると予想される。
本研究では、プレーリーハタネズミをつがい形成した群(pair bond群)と同性の2匹で飼育した群(cage mate群)とに分けて、受動的回避試験における恐怖条件付けを行った。神経活動の指標となるcFosの発現を指標とし、cFos陽性細胞数の群間比較を行うことで、恐怖学習に対して異性間社会相互作用が影響を与えている可能性がある脳領域の特定を試みた。また、メス個体はエストロゲンによる恐怖学習への影響について条件を揃え、雌雄差の影響も検討を行った。結果として、恐怖学習時の各群における視床下部室傍核、前帯状皮質、下辺縁皮質、中隔野腹側部のcFos陽性細胞数は、同居個体と性別との影響に有意差が認められなかった。しかし、各脳領域におけるcFos陽性細胞数の相関では、メスの視床下部室傍核と中隔野腹側部との間にcage mate群では強い正の相関が見られたのに対し、pair bond群では負の相関傾向が認められた。一方、オスでは視床下部室傍核と中隔野腹側部との間に強い正の相関がpair bond群のみに認められた。
本研究結果より、Pair bondを形成することによる脳内の神経機構の変化に雌雄の違いがあり、恐怖学習に対する神経活動が雌雄によって異なった可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ペアボンド群とケージメイト群に対して恐怖学習を行った後の脳の活性化状態をcFosの免疫染色によって解析し、予定通りに進呈している。

今後の研究の推進方策

さらに脳領域を広げてcFosによるマッピングを実施し、群間債のある領域についてはcFos陽性細胞の正常についても明らかにしていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Mice overexpressing motopsin show hyperactivity in a novel environment, that was not restored by the suppression of transgenic motopsin in adulthood.2022

    • 著者名/発表者名
      宮田栞,津田雅之,三井真一
    • 学会等名
      NEURO2022
  • [備考] 群馬大学大学院保健学研究科三井研究室

    • URL

      https://mitsuilab.health.gunma-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi