• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

新しい三次元構造解析技術を用いて成体海馬ニューロン新生とその病理を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 22K06462
研究機関順天堂大学

研究代表者

石 龍徳  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (20175417)

研究分担者 市村 浩一郎  順天堂大学, 医学部, 教授 (10343485)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード海馬 / 成体脳ニューロン新生 / 微小環境 / ニッシェ / 神経幹細胞 / 血管 / array tomography
研究実績の概要

海馬の顆粒細胞層の内側(顆粒細胞層下帯, SGZ)には、成体になっても例外的に神経幹細胞が存在し、ニューロン(顆粒細胞)の新生が続いている。成体海馬のニューロン新生は、海馬の生理機能(記憶・学習)や神経疾患(てんかん、虚血)に深く関与している。本研究は、成体脳ニューロン新生を維持する微小環境(ニッシェ)の構造を解明することを目的としている。今までの研究から、神経幹細胞は放射状の突起を持ち、細胞体内にグリアフィラメントを含むことや、ニューロン新生はSGZの血管近傍で起こることが報告されている。今年度の研究では、神経幹細胞と血管に着目して、Array Tomography による3D超微形態解析を行った。8週齢の雄マウス(C57BL/6)を2% paraformaldehyde/2% glutaraldehydeで灌流固定後、ブロック染色(osmium tetroxide, potassium ferrocyanide, tannic acid, uranyl acetate) し、エポン包埋した。100 nmの連続超薄切片を作製し、走査型電子顕微鏡 JSM-IT800を用いて連続画像を取得した。連続画像から、AMIRA 6.1 Softwareを用いて3D再構築を行った。その結果以下のことが明らかになった: 1) 放射状グリア細胞(神経幹細胞)には突起の短いタイプと長いタイプが存在する、2) 放射状グリア細胞の細胞体や突起は血管と密着している、3) 放射状グリア細胞の周囲には、新生した未熟ニューロンであると推測される扁平な核や斜走する頂上突起を持つ細胞が存在する、4) 放射状グリア細胞の放射状突起と未熟ニューロンタイプの斜走する頂上突起は頻繁に密着する。これらの結果は、血管、神経幹細胞、未熟ニューロンの間に密接な細胞間相互作用が存在することを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初はFib-SEM法を用いて、3D超微形態解析を行う予定であったが、解析範囲が狭く、多数の細胞を含む海馬のニューロン新生部位を解析するには不適切であることが判明し、Array Tomography 3D超微形態解析に変更した。そのため、ブロック染色などの方法などを改めて検討することになり時間がかかった。また、観察に使用する走査型電子顕微鏡に故障が多く、画像の取得に時間がかかった。そのため研究がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後はArray Tomographyを行う際のブロック染色をさらに検討するとともに、免疫組織化学によって増殖細胞や未熟ニューロンを染色した切片を用いて、Array Tomographyを行う方法について検討する予定である。免疫組織化学とArray Tomographyとの組み合わせによって、様々な細胞をより明確に同定することができ、それらの細胞の相互関係をより正確に把握できると考えている。

次年度使用額が生じた理由

ブロク染色の検討や走査型電子顕微鏡の故障などにより時間がかかり、実験がやや遅れ気味になった。そのため、使用するマウス、電子顕微鏡関連試薬、免疫組織化学などに使う抗体・試薬などに掛かる費用が減少した。この次年度使用額は、電子顕微鏡関連試薬・器具、免疫組織化学などに使う抗体・試薬などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] マウス成体海馬のニューロン新生領域:Array Tomographyによる3D超微形態解析2024

    • 著者名/発表者名
      石龍徳、宮木貴之、市村浩一郎
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 連続切片を大型シリコンウエハへ直接回収できるダイヤモンドナイフ2024

    • 著者名/発表者名
      市村浩一郎、宮木貴之、川崎優人、石龍徳、Juan Alejandro Oliva Trejo
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 移動経路や性質が異なる神経前駆細胞によって海馬歯状回は形成される2023

    • 著者名/発表者名
      篠原 広志、石 龍徳、髙橋 宗春
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
  • [備考] 石 龍徳(SEKI Tatsunori)の研究ページ

    • URL

      https://sekitatsulab.jimdofree.com/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi