研究課題/領域番号 |
22K06487
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
犬束 歩 自治医科大学, 医学部, 助教 (30584776)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | オキシトシン受容体 / 小脳 / 炎症応答 / プルキンエ細胞 / バーグマングリア / ウイルスベクター / 神経ペプチド / 下垂体 |
研究実績の概要 |
視床下部に局在するオキシトシン産生ニューロンは、多様な脳領域に入出力を持ち、社会行動・摂食・ストレスといった多様な生理現象に関与する。本研究は、①オキシトシン産生ニューロンの個別の投射経路について選択的に機能を明らかにする。②オキシトシンの軸索投射によらない脳内伝達動態およびその機能を明らかにする。③研究に用いる各種ウイルスベクターを開発する。という3つの大まかな目的を設定している。 2023年度の研究実績としては、主に小脳におけるオキシトシン受容体の発現パターンの制御について成果を得た。小脳におけるオキシトシン受容体の発現にはプルキンエ細胞に発現しているとの報告と、バーグマングリアに発現しているとの報告がそれぞれ存在する。我々は、小脳におけるオキシトシン受容体の発現パターンにはノックインマウスの間でも多様性があることを見出した。次に、発達過程におけるオキシトシン受容体の発現パターンを蛍光レポーターマウス(Oxtr-Cre; Ai14ダブルトランスジェニックマウス)で確認したところ、バーグマングリアでの発現には可変性があることを見出した。さらに、小脳における炎症応答を伴う外傷が、バーグマングリア選択的にオキシトシン受容体の発現を上昇させることを見出した。現在、これらの内容については論文投稿中である。また、岡山大学の坂本浩隆教授と共同研究を行い、オキシトシン産生ニューロン特異的なプロモーターの制御下で細胞膜局在型GFPを発現するAAVベクターを作成した。このウイルスベクターを用いて、下垂体へ投射するオキシトシン産生ニューロンの軸索末端における分泌小胞に関して解析を行い、論文を刊行するに至った(Sakamoto and Inutsuka, 2024- Acta Histochem Cytochem)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
小脳におけるオキシトシン受容体発現に関する研究には大きな進展があった。また、ウイルスベクターの開発に関しても論文刊行に至るだけでなく、新規開発でも有望な成果が得られており、今後の進捗にも期待が持てる。
|
今後の研究の推進方策 |
現状としては、研究全般の進捗状況は順調である。今後の研究の推進方策としては、まず小脳におけるオキシトシン受容体の発現制御に関してこれまでに得られている研究成果を遅滞なく論文刊行に繋げていきたい。また、他のプロジェクトに時間を取られて進捗が遅れている前頭前皮質のオキシトシン受容体発現ニューロンの解析には、エフォートを積み増して進捗の回復を図る。ウイルスベクターの開発に関しては、有望な成果が得られていること自体は喜ばしいが、研究全般の進捗のバランスを取るためにエフォートを必要以上に積み増さないよう心がける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額はゼロではないがごく少額であり、特に使用計画からの変更はない。
|