• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

キネシンモーターの構造・熱分析による阻害機構の解明と抗がん剤設計

研究課題

研究課題/領域番号 22K06554
研究機関東京理科大学

研究代表者

横山 英志  東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 准教授 (70433208)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードキネシン / モータータンパク質 / 結晶化 / 構造解析 / ATPアナログ
研究実績の概要

本研究では、X線結晶構造解析と熱分析(等温滴定型カロリメトリー)を主な手法として、細胞分裂期特異的なキネシンモータータンパク質であるCENP-Eとその阻害剤やATPアナログとの複合体構造を決定し、それら阻害剤による阻害の様式やATP加水分解の反応機構を解明することで、新規な抗がん剤を設計する構造基盤を得ることを目的とした。既存のタキサン、ビンカアルカロイドなどの微小管阻害剤と異なり、キネシンモーターの阻害剤は非分裂期の微小管には作用しないため、副作用の少ない抗がん剤のリード化合物として期待できる。
初年度の令和4年度には、ヒトCENP-Eのモータードメイン(C末にHis tagを付与)の大量発現と精製の手法をすでに確立しているので、その手法で精製サンプルを得たのち、タンパク質発現時から含まれる内因性のヌクレオチド(ADP)を酵素apyraseを用いて加水分解して除去し、非加水分解性ATP アナログであるAMPPNPを添加した複合体の結晶を得、放射光施設(つくば高エネルギー加速器研究機構)にて1.9 Åと高分解能でX線回折強度データを収集し、分子置換法により構造解析を行った。得られた構造では、AMPPNPの電子密度が確認できた。このAMPPNP複合体構造を既に得られているADP複合体構造と比較することで構造変化を考察した。また本構造を、異なるファミリーのキネシンモータードメインのAMPPNNP複合体構造と比較することで、CENP-Eの特徴的な構造を考察した。構造の詳細について論文にまとめ投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. CENP-EモータードメインとATPアナログとの複合体の構造解析を行い、論文発表を行うことができた。
2. これまでの精製手法を用いてCENP-Eモータードメインと阻害剤との複合体の結晶化を進めており、良質な結晶が得られれば構造解析を行うことができる。

今後の研究の推進方策

CENP-EモータードメインとATPアナログとの複合体の構造解析を初めて行った。この手法を用いて、CENP-Eモータードメインと阻害剤との複合体について結晶化と構造解析に取り組んでいる。CENP-Eモータードメインと阻害剤との複合体構造はこれまで未解明であるため、阻害剤との複合体構造を初めて決定して各種阻害剤の結合様式を解明することができれば、新たな抗がん剤開発の構造基盤が得られると考えられる。さらにCENP-Eモータードメインとその阻害剤(数種)との熱分析を行うことで複合体のX線結晶構造解析だけでは得られない情報を得る予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度での消耗品などの購入が当初予定より少なかったが、予定の実験を進めることができた。引き続き次年度にも消耗品などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Crystal structures of human glyoxalase I and its complex with TLSC702 reveal inhibitor binding mode and substrate preference2022

    • 著者名/発表者名
      Usami Midori、Ando Koki、Shibuya Asuka、Takasawa Ryoko、Yokoyama Hideshi
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 596 ページ: 1458~1467

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural basis for peptide recognition by archaeal oligopeptide permease A2022

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Hideshi、Kamei Nanami、Konishi Keijiro、Hara Kodai、Ishikawa Yoshinobu、Matsui Ikuo、Forterre Patrick、Hashimoto Hiroshi
    • 雑誌名

      Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics

      巻: 90 ページ: 1434~1442

    • DOI

      10.1002/prot.26324

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural and mutational studies suggest key residues to determine whether stomatin SPFH domains form dimers or trimers2022

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Tomoya、Matsui Ikuo、Yokoyama Hideshi
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysics Reports

      巻: 32 ページ: 101384~101384

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2022.101384

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ネフローゼ症候群原因タンパク質podocinの結晶化2023

    • 著者名/発表者名
      安藤紘規、横山英志
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] キネシンCENP-Eモータードメインと阻害剤複合体の調製と結晶化2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木翠、渋谷明日香、小郷尚久、澤田潤一、浅井章良、横山英志
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] ネフローゼ症候群原因タンパク質podocinの調製と結晶化2022

    • 著者名/発表者名
      安藤紘規、横山英志
    • 学会等名
      第60回 日本生物物理学会年会
  • [学会発表] キネシンCENP-Eモータードメインと阻害剤複合体の調製と結晶化2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木翠、渋谷明日香、小郷尚久、澤田潤一、浅井章良、横山英志
    • 学会等名
      第95回 日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi