• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ヒト抗肥満創薬を目指した多面的アプローチによる標的分子の探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K06589
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

岩田 武男  新潟薬科大学, 薬学部, 准教授 (10350399)

研究分担者 水澤 典子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (80254746)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード脂肪分化 / 比較生物学 / 肥満 / 転写調節因子
研究実績の概要

肥満は脂肪組織が過剰に蓄積された状態であるが、脂肪組織の肥大化には前駆脂肪細胞からの脂肪細胞への分化(脂肪分化)の促進が関与している。脂肪分化に関わる分子機序は、マウスやマウスの前駆脂肪細胞株3T3-L1を用いた研究で明らかになったものが多いが、ヒトではマウスと異なる分子機序が存在することが報告されており、ヒトの肥満治療を見据えた研究はヒトを対象として行うことが望ましいと考える。本研究ではヒト特異的脂肪分化に関連する分子を同定するため、ヒトの前駆脂肪細胞株であるSGBS細胞と3T3-L1細胞の脂肪分化過程で発現が上昇する遺伝子を比較することでヒト特異的脂肪分化関連因子候補の同定とその機能解析を行っている。マイクロアレイおよび定量的逆転写PCRによりSGBS細胞の脂肪分化過程で発現が上昇し、3T3-L1細胞の脂肪分化過程では発現が上昇しない遺伝子として、20種類以上の候補遺伝子を同定した。そのうち、GALNT15、MT1Xなど8種類の遺伝子について発現抑制系と過剰発現系を構築した。その系を用いてGALNT15が脂肪分化に関わる需要な転写調節因子の1つであるCCAAT enchancer binding protein αの発現誘導を促進させることでSGBS細胞の脂肪分化を促進することを明らかにした。またMT1Xの発現抑制はSGBS細胞の脂肪分化を顕著に抑制した。他の因子についても発現抑制系を用いた検討により、少なくとも2つの因子が脂肪分化に関わっていること、2つの因子が脂肪分化過程における細胞の生存に関わっていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、ヒト前駆脂肪細胞株SGBS細胞とマウス前駆脂肪細胞株3T3-L1細胞の脂肪分過程で発現誘導される遺伝子比較によるヒト特異的脂肪分化関連因子候補の同定とその機能解析に用いる発現抑制系と過剰発現系を新たに数種類構築し、それらを用いて脂肪分化に及ぼす影響について検討を開始した。その一つであるGALNT15はSGBS細胞の脂肪分化を促進する作用があることとその分子機序の1部分が明らかとなった。以上のように研究の進捗状況は概ね順調であるといえる。

今後の研究の推進方策

新たなヒト特異的脂肪分化関連因子の同定と機能解析用ツールの構築を行う。すでに過剰発現系と発現抑制系が構築できている遺伝子については、それらの系を用いてSGBS細胞の脂肪分化やアディポカインの発現・分泌に対する影響について引き続き検討していく。

次年度使用額が生じた理由

誤差範囲であり、ほぼ予定通り使用したと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ヒト特異的脂肪分化関連因子候補の同定2024

    • 著者名/発表者名
      渡辺翔大、小池諒、高橋飛鳥、山下菊治、岩田武男
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会(横浜)
  • [学会発表] Polypeptide N-Acetylgalactosaminyltransferase 15はヒト皮下前駆脂肪細胞株SGBSの脂肪分化を制御する2024

    • 著者名/発表者名
      高橋飛鳥、渡辺翔大、小池諒、岩田武男
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会(横浜)
  • [学会発表] Polypeptide N-acetylgalactosaminyltransferase 15がヒト皮下前駆脂肪細胞株SGBSの脂肪分化に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      高橋飛鳥、渡辺翔大、小池諒、岩田武男
    • 学会等名
      第167回新潟薬学会(新潟)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi