• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

糖転移酵素の転写活性化機構の解明による神経芽腫の新規薬剤スクリーニング系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K06593
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

佐藤 武史  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (30291131)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード神経芽腫 / 糖転移酵素 / 転写制御 / センサー細胞 / 薬剤スクリーニング
研究実績の概要

令和5年度はSp3とN-Mycのβ4-ガラクトース転移酵素 (β4GalT) 3の転写活性化への関与の分子メカニズム研究をさらに発展させ、これを薬剤スクリーニングに結びつけるための実験を実施した。前年度に得られた共免疫沈降実験の結果を検証するために、V5タグ付きのSp3 (V5-Sp3) を発現するためのプラスミドを作製した。このプラスミドをSH-SY5Yヒト神経芽細胞腫に導入し、抗V5抗体とHoechst33342を用いた核対比染色により解析すると、V5-Sp3が核内で発現することが見出された。同様に、HAタグ付きのN-Mycを発現するためのプラスミドを作製した。これらのプラスミドをSH-SY5Y細胞に共導入し、それぞれの分子のタグに対する抗体を用いて共免疫沈降を行って、Sp3とN-Mycの相互作用を解析していく。次に、N-Mycによるβ4GalT3の転写活性化がSp3を介して行われているかを検討するため、Sp3ノックダウンプラスミドを作製した。このプラスミドをSH-SY5Y細胞に導入し、Sp3とβ4GalT3のmRNA発現やプロモーター活性を解析した。その結果、Sp3のノックダウンによってSp3のmRNA発現が低下し、β4GalT3のmRNA発現とプロモーター活性も低下することが示された。従って、Sp3はβ4GalT3の転写を正に制御することが明らかになった。今後は、N-Myc発現プラスミドとSp3ノックダウンプラスミドを共導入した細胞におけるβ4GalT3のmRNA発現とプロモーター活性を解析する。前年度に明らかにしたN-Mycによる転写活性化に関わる領域を、抗生物質耐性遺伝子を有するルシフェラーゼレポーターベクターに組み込んだ。このプラスミドをSH-SY5Y細胞に導入してルシフェラーゼアッセイを行った結果、高いルシフェラーゼ活性が検出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は研究実施計画に基づいて実験を実施し、Sp3とN-Mycをタグ付きで発現するプラスミドを作製するとともに新しい知見が得られた。令和4年度に得られた共免疫沈降実験の結果を検証するために、V5-Sp3を発現するためのプラスミドを作製した。このプラスミドをSH-SY5Y細胞に導入すると、V5-Sp3が核内で発現することが見出された。同様に、HA-N-Mycを発現するためのプラスミドを作製した。また、N-Mycによるβ4GalT3の転写活性化がSp3を介して行われているかを検討するため、Sp3ノックダウンプラスミドを作製した。このプラスミドをSH-SY5Y細胞に導入すると、Sp3のmRNA発現が低下し、β4GalT3のmRNA発現とプロモーター活性も低下することが示された。従って、Sp3はβ4GalT3の転写を正に制御することが明らかになった。令和4年度に明らかにしたN-Mycによる転写活性化に関わる領域を、抗生物質耐性遺伝子を有するルシフェラーゼレポーターベクターに組み込んだ。このプラスミドをSH-SY5Y細胞に導入すると、高いルシフェラーゼ活性が検出された。以上の研究成果から、研究目的を、おおむね順調に達成できたと考えられる。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、これまでのSp3とN-Mycのβ4GalT3の転写活性化への関与の分子メカニズム研究をさらに深化させるとともに、薬剤スクリーニングシステムを構築するため、以下の実験を予定している。令和5年度に作製したV5-Sp3とHA-N-Mycを発現するプラスミドをSH-SY5Y細胞に共導入し、両分子が核内で発現することを確認した後に、タグに対する抗体を用いた共免疫沈降によってN-MycとSp3の相互作用を解析する。また、HA-N-Myc発現プラスミドをSH-SY5Y細胞に導入し、クロマチン免疫沈降アッセイによりN-MycのN-Myc結合部位への結合を解析する。令和5年度に作製したSp3ノックダウンプラスミドとN-Myc発現プラスミドをSH-SY5Y細胞に共導入し、N-Mycによるβ4GalT3の転写活性化がSp3を介して行われているかを検討する。N-Mycのβ4GalT3のmRNA発現やプロモーター活性に及ぼす影響を解析するために、N-Mycノックダウンプラスミドを作製する。さらに、N-Mycによる転写活性化に関わる領域を組み込んだルシフェラーゼレポータープラスミドが導入されたSH-SY5Y細胞を選別するために、様々な濃度の抗生物質でこの細胞を処理して2週間で死滅する濃度を決定する。ルシフェラーゼレポータープラスミドをSH-SY5Y細胞に導入して、抗生物質存在下で培養することでセンサー細胞を樹立する。これら一連の実験をSp3とN-Mycが発現し、かつ外来遺伝子を効率よく導入・発現できるHEK293Tヒト胎児腎臓細胞を用いても行う。

次年度使用額が生じた理由

当該研究費が生じた状況:実験プロトコールを見直して実験の効率化を図ったことにより、当初使用を予定していた研究費を一部使用することなく、令和5年度の研究実施計画をおおむね達成できた。

翌年度以降に請求する研究費と合わせた使用計画:幾つかの研究実施計画に関して、さらに詳細に解析する必要があるのと、令和5年度から継続している研究実施計画があるため、翌年度以降に請求する研究費と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒトβ4-ガラクトース転移酵素3の転写における転写因子Sp3の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      山口亮、戸松拓哉、佐藤武史
    • 学会等名
      第63回新潟生化学懇話会
  • [学会発表] 転写因子N-Mycによるヒトβ4-ガラクトース転移酵素3の転写活性化機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      加藤大志、高橋大地、佐藤武史
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi