研究課題/領域番号 |
22K06628
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
森岡 徳光 広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (20346505)
|
研究分担者 |
中島 一恵 (久岡一恵) 広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (20393431)
中村 庸輝 広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (60711786)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 慢性疼痛 / 核内受容体 / RORγ / ミクログリア / 炎症性サイトカイン |
研究実績の概要 |
本研究では、慢性疼痛における核内受容体retinoic acid-related orphan receptors (RORs)の関与およびその役割を明らかにすることで、RORsの慢性疼痛の新規標的としての可能性を示すことを目的として検討を行った。RORsは4種のサブタイプが知られており、いずれも様々な遺伝子発現の制御に関与している。そこで本年度は、慢性疼痛の発症に寄与することが知られている脊髄ミクログリア機能に対するRORγの役割を検討したところ、初代培養ミクログリアにおけるlipopolysaccharide(LPS)による疼痛誘発物質(interleukin(IL)-1β、IL-6、tumor necrosis factor (TNF))のmRNA発現増大反応が、RORγ阻害薬であるSR2211の前処置によって有意に抑制されることが明らかとなった。 またLPSを脊髄くも膜下腔内に投与することで作製した炎症性疼痛モデルおよび坐骨神経部分結紮により作製した神経障害性疼痛モデルにおいて、SR2211を脊髄くも膜下腔内に処置することにより、脊髄後角のミクログリア活性化を抑制することで、機械的疼痛閾値の低下(機械的アロディニア)が有意に減弱することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度の研究において、複数の慢性疼痛モデルに対してRORγ阻害薬の鎮痛効果を実証できた。さらに、RORγを介した鎮痛作用メカニズムの一端にミクログリアにおける疼痛誘発物質産生の抑制効果が関与していることを明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
RORsを介した鎮痛作用メカニズムをさらに詳細に明らかにするべく、RORsのその他のサブタイプ、特にRORαの役割について検討を行う。また、疼痛の慢性化に重要な役割を有するその他の細胞として、脊髄アストロサイトやマクロファージの機能に対するRORsの関与についても検討を行う。また慢性疼痛発症に関与すると思われるROR刺激作用を有する内因性物質が未同定であり、これらに関してもモデル動物を用いて検討していく。
|