• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

血管内皮細胞障害を改善する新規機能分子の取得

研究課題

研究課題/領域番号 22K06629
研究機関神戸大学

研究代表者

長坂 明臣  神戸大学, 医学研究科, 特命講師 (10723877)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード血管炎 / 生活習慣病
研究実績の概要

日本や世界の死因順位別をみると、心疾患、脳卒中、糖尿病といった生活習慣病に起因した疾患が主要な死因を占める。これらの疾患では、血管内皮細胞の機 能障害と免疫細胞の異常活性化による血管障害が共通して認められる。しかしながら、生活習慣病そのものが極めて緩徐な進行 ということもあり、血管障害の 病態形成メカニズムは不明な点が多い。また、生活習慣の改善や降圧剤などの予防・対処療法が主流であること から、積極的に血管内皮細胞の機能障害を改善 する治療薬の開発が強く望まれている。そこで、本研究では、生活習慣病に伴う血管内皮細胞障害モデルをin vitroで再構築し、血管内皮細胞障害の病態解明を 行う。
初年度は、長期細胞培養を可能とするための培養装置の開発を行った。メッシュサイズやメッシュの厚みを変化させて、様々な培養細胞の基板の試作を行い、長期細胞培養に最適な培養基板の条件検討を行った。結果、細胞によっては長期培養が困難な種類もあったが、細胞によっては継代の工程を行わずに、長期培養で培養可能となった。さらに、メッシュ培養細胞からの高品質なRNA抽出などの基礎的実験課題を解決した。
本年は、昨年に引き続き、長期細胞培養を可能とするための培養装置の開発を行った。培養装置の試作品の作製ならびに培養条件検証を行なった。その結果、血管内皮細胞の長期灌流培養を試みたところ、長期培養中に血管内皮細胞の性質の変化が観察され、一種の老化現象とも考えられる現象が観察された。最終年度は、脱落現象で起きる血管内皮細胞のRNAの動態変化をとられることにより、生理的意義を捉える予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度に灌流装置の作製に遅れが生じていたため、今年度においても遅れた状況が挽回できずにいるが、少なくても今年度は灌流装置の試作機を作製し、血管内皮細胞の培養まで実施した。

今後の研究の推進方策

血管内皮細胞の細胞性質の変化が観察されたことから、まずはその生理的現象の解析を進めることで、血管内皮細胞の障害メカニズムの解明への足掛かりとする。

次年度使用額が生じた理由

本年度実施する予定であったRNA解析が、実験の遅れから行わなかったため、費用が発生していない。しかしながら、次年度に実施予定としており、そのために当該予算と合わせた金額が次年度必要となる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi