• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

マルチモニタリング技術による天気頭痛モデルマウスの確立と病態発症の個人差解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06631
研究機関熊本大学

研究代表者

倉内 祐樹  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (70631638)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード天気頭痛 / 性差 / マルチモニタリング / 心拍
研究実績の概要

自由行動条件下のマウスにおいて脳血流・脳温・心拍を同時に測定するシステムを構築することが、本研究の第一到達目標である。これまでに脳血流や脳温の測定システムは確立できていたが、心拍測定が不安定であり、全てのパラメーターを同時測定するシステムは実現できていない。そこで本年度は、マウス心拍の安定測定系を構築した。
従来、マウスに心電図デバイスを固定できても、術後回復期のあいだにデバイスが外れてしまうことが問題であった。そこで本年度はマウスジャケットを活用してデバイスを固定したところ、この問題を解決することができた。
続いて、この方法で構築した測定系において、気圧変動がマウスの心拍に与える影響を測定した。雄性C57BL/6J系統マウスの解析結果から、低気圧環境に暴露されると心拍数(Heart rate; HR)が増大し、通常気圧環境に戻した後はHRが低下することが明らかとなった。
今後は、雌マウスを用いた検討やBALB/c系統マウスを用いた検討を行うことで心拍単独測定時の参照データを取りつつ、そのデータ解析手法を確立し、マルチモニタリングシステムの基盤を構築する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでにマウス用小型心電図デバイスを作成した。しかし、マウスに心電図デバイスを固定できても、術後回復期のあいだにデバイスが外れてしまうことが問題であった。この問題を解決するため、今年度はマウスジャケットを活用したデバイス固定方法を確立した。その結果、デバイスが外れることなく、自由行動条件下での安定した心拍測定を実現できた。
さらに本研究の到達目標の1つである気圧変動時の心拍変動解析においても、雄性C57BL/6J系統マウスの結果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

今後、まずは雌マウスを用いた検討やBALB/c系統マウスを用いた検討を行うことで心拍単独測定時の参照データを取り、そのデータ解析手法を確立する。続いて、脳血流・脳温・心拍を同時に測定するマルチモニタリングシステムの実験系を構築する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Matcha Tea Powder’s Antidepressant-like Effect through the Activation of the Dopaminergic System in Mice Is Dependent on Social Isolation Stress2023

    • 著者名/発表者名
      Kurauchi Yuki、Ohta Yuki、Matsuda Keigo、Sanematsu Wakana、Devkota Hari Prasad、Seki Takahiro、Katsuki Hiroshi
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 15 ページ: 581~581

    • DOI

      10.3390/nu15030581

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distinct Pharmacological Profiles of Monosulfide and Trisulfide in an Experimental Model of Intracerebral Hemorrhage in Mice2022

    • 著者名/発表者名
      Atef Yara、Kinoshita Keita、Ichihara Yusei、Ushida Keisuke、Kurauchi Yuki、Seki Takahiro、Katsuki Hiroshi
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 45 ページ: 1699~1705

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00541

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fine-tuned cholesterol solubilizer, mono-6-O-α-D-maltosyl-γ-cyclodextrin, ameliorates experimental Niemann?Pick disease type C without hearing loss2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y、Miwa T、Nakashima M、Shirakawa A、Ishii A、Namba N、Kondo Y、Takeo T、Nakagata N、Motoyama K、Higashi T、Arima H、Kurauchi Y、Seki T、Katsuki H、Okada Y、Ichikawa A、Higaki K、Hayashi K、Minami K、Yoshikawa N、Ikeda R、Ishikawa Y、Kajii T、Tachii K、Takeda H、Orita Y、Matsuo M、Irie T、Ishitsuka Y
    • 雑誌名

      Biomedicine & Pharmacotherapy

      巻: 155 ページ: 113698~113698

    • DOI

      10.1016/j.biopha.2022.113698

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pharmacological inhibition of Na+/K+-ATPase induces neurovascular degeneration and glial cell alteration in the rat retina2022

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka Koki、Kurauchi Yuki、Asano Daiki、Morita Akane、Sakamoto Kenji、Nakahara Tsutomu
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research

      巻: 220 ページ: 109107~109107

    • DOI

      10.1016/j.exer.2022.109107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Nurr1 ligand C-DIM12 attenuates brain inflammation and improves functional recovery after intracerebral hemorrhage in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Keita、Yoshimizu Ayaka、Ichihara Yusei、Ushida Keisuke、Kotani Shunsuke、Kurauchi Yuki、Seki Takahiro、Katsuki Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15178-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] D-Cysteine Activates Chaperone-Mediated Autophagy in Cerebellar Purkinje Cells via the Generation of Hydrogen Sulfide and Nrf2 Activation2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda Erika、Ohta Tomoko、Konno Ayumu、Hirai Hirokazu、Kurauchi Yuki、Katsuki Hiroshi、Seki Takahiro
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 11 ページ: 1230~1230

    • DOI

      10.3390/cells11071230

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] D-Cysteineによる小脳神経のシャペロン介在性オートファジー活性化2023

    • 著者名/発表者名
      関 貴弘 , 植田 恵梨香 , 今野 歩 , 平井 宏和 , 倉内 祐樹 , 香月 博志
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] 社会隔離されたマウスに対する抹茶の抗不安効果ならびに抗うつ効果発現メカニズムの解析2023

    • 著者名/発表者名
      太田 有起, 倉内 祐樹, 実松 若那, 関 貴弘, 香月 博志
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] マウス脳内出血病態に対するモノスルフィドおよびトリスルフィドの作用2022

    • 著者名/発表者名
      Atef Yara , 木下 慶大 , 市原 侑晟 , 牛田 啓介 , 倉内 祐樹 , 関 貴弘 , 香月 博志
    • 学会等名
      JPW2022: 第96回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 脳機能のマルチモニタリングによる頭痛病態の性差解明2022

    • 著者名/発表者名
      倉内祐樹
    • 学会等名
      JPW2022: 第96回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 樹状突起の発達低下は様々なSCA原因タンパク質を発現させた初代培養小脳プルキンエ細胞で観察される共通の表現型である。2022

    • 著者名/発表者名
      植田 恵梨香 , 今野 歩 , 平井 宏和 , 倉内 祐樹 , 香月 博志 , 関 貴弘
    • 学会等名
      JPW2022: 第96回日本薬理学会年会
  • [学会発表] In vitro脳内出血病理モデルにおけるレチノイドの組織保護効果の機序2022

    • 著者名/発表者名
      中西咲乃 , 倉内祐樹 , 関貴弘 , 木村泰之 , 鈴木正昭 , 鈴木恵一 , 古山浩子 , 影近弘之 , 香月博志
    • 学会等名
      第75回日本薬理学会西南部会
  • [学会発表] 気圧変動による脳温変化の性差解明2022

    • 著者名/発表者名
      笠純華 , 倉内祐樹 , 関貴弘 , 香月博志
    • 学会等名
      第75回日本薬理学会西南部会
  • [学会発表] 気圧が脳温を変化させるメカニズムの性差2022

    • 著者名/発表者名
      笠純華 , 倉内祐樹 , 関貴弘 , 香月博志
    • 学会等名
      次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2022
  • [学会発表] 小脳アストロサイト選択的なシャペロン介在性オートファジー活性低下は小脳性運動失調を誘導する2022

    • 著者名/発表者名
      立見龍碁 , 今野歩 , 平井宏和 , 倉内祐樹 , 香月博志 , 関貴弘
    • 学会等名
      次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2022
  • [学会発表] 脊髄小脳失調症34型モデルマウスの作製と組織学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      森川友理 , 今野歩 , 平井宏和 , 倉内祐樹 , 香月博志 , 関貴弘
    • 学会等名
      次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2022
  • [学会発表] ヘキサゴン型飼育ケージの開発: 個体間コミュニケーションの操作による社会適応メカニズムの解析2022

    • 著者名/発表者名
      倉内 祐樹 , 松田 慧悟 , 太田 有起 , 関 貴弘 , 香月 博志
    • 学会等名
      NEURO2022
  • [学会発表] 脳内出血モデルマウスにおけるSmall Ubiquitin-like Modifier (SUMO)-2/3化修飾の役割2022

    • 著者名/発表者名
      木下 慶大 , 倉内 祐樹 , 関 貴弘 , 香月 博志
    • 学会等名
      NEURO2022
  • [備考] 熊本大学大学院生命科学研究部・薬学教育部 薬物活性学分野

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/~kmyakuri/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi