• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

蛍光アセチルコリンセンサーによる細胞内コリン伝達系の実証

研究課題

研究課題/領域番号 22K06637
研究機関金沢医科大学

研究代表者

宇和田 淳介  金沢医科大学, 医学部, 講師 (70580314)

研究分担者 村松 郁延  金沢医科大学, 医学部, 客員教授 (10111965)
中澤 瞳  金沢医科大学, 医学部, 研究員 (20712300)
益岡 尚由  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80509307)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードムスカリン受容体 / GPCR / トランスポーター / アセチルコリンセンサー / 循環置換GFP / Gタンパク質共役型受容体
研究実績の概要

ムスカリン受容体を含むGタンパク質共役型受容体は、通常細胞の表面に局在し、細胞外からのリガンドを受容して活性化を受ける。我々はアセチルコリンをリガンドとするムスカリンM1受容体が細胞の内部にも局在し、活性化されうることを明らかにしている。この研究では、細胞の内部でムスカリンM1受容体が活性化される様子を直接的に検出する系を確立し、そのメカニズムの全容に迫る目的で行われた。細胞内で活性化される様子を検出するためにM1受容体に循環置換GFPを導入し、活性化に伴う蛍光の増加を呈するセンサーとした。今年度は、試験的に得られていたセンサーを改良し、細胞内局在性と活性化に伴う応答の安定した新しいセンサーを開発した。改良の際には、循環置換GFPの導入位置によって、蛍光変化量と細胞内局在性が大きく影響を受けることが分かり、結果的に多くの試作を行う必要が生じた。最終的に得られた同センサーを用いることで、細胞内M1受容体の活性化が、リガンドの細胞膜透過性の有無により影響を受けることを確認した。つまり、脂溶性が高く細胞膜を容易に透過するアゴニストは細胞内M1受容体を活性化し、水溶性が高く細胞膜透過性の低いアゴニストは細胞表面のM1受容体のみを活性化する。更に細胞膜透過性のない内因性リガンドであるアセチルコリンが、特定のトランスポーターによって細胞内へ輸送され、細胞内M1受容体を活性化する様子を確認した。更に、この活性化を可能とするトランスポーターについては、ヒトとマウスで一部異なる結果を得ており、現在その原因について解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞内ムスカリン受容体の活性化を検出するセンサーについて改良を進めるとともに実験条件の検討を行い、安定して細胞内での活性化を検出できるようになったことは大きな進展である。更に、アセチルコリンの細胞内輸送に関わるトランスポーターのスクリーニングも進め、2つの候補を得ることに成功した。in vivoでの細胞内ムスカリン受容体活性化を調べるためのアデノ随伴ウイルスを用いた発現系の構築も行った。一方で、アセチルコリンの細胞内への取り込みを実証するために用いる予定であった放射性同位体で標識されたアセチルコリンが半年以上納入されない状況が続き、研究の進捗に影響することとなってしまった。

今後の研究の推進方策

放射性標識アセチルコリンの納入に漸く目途が立った状況であり、トランスポーターによるアセチルコリンの取り込み系に関する実証実験を行える予定となっている。今後は、初代培養神経細胞において細胞内ムスカリン受容体の活性化を実証するとともに、トランスポーターの寄与についてノックダウン実験を行い実証することとなる。更にin vivoでの実証に向けた検討も進める。

次年度使用額が生じた理由

本年度に発注した、放射性同位体で標識されたアセチルコリンの納入が遅れ、結局本年度の納入が不可となったため、その分の額が次年度使用額として残された。当該製品は次年度での納入予定となったため、その費用としてこの次年度使用額は消費される予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Role of Muscarinic Acetylcholine Receptors in Intestinal Epithelial Homeostasis: Insights for the Treatment of Inflammatory Bowel Disease2023

    • 著者名/発表者名
      Uwada Junsuke、Nakazawa Hitomi、Muramatsu Ikunobu、Masuoka Takayoshi、Yazawa Takashi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 6508~6508

    • DOI

      10.3390/ijms24076508

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression of Chrna9 is regulated by Tbx3 in undifferentiated pluripotent stem cells2023

    • 著者名/発表者名
      Yazawa Takashi、Imamichi Yoshitaka、Kitano Takeshi、Islam Mohammad Sayful、Khan Md. Rafiqul Islam、Takahashi Satoru、Sekiguchi Toshio、Suzuki Nobuo、Umezawa Akihiro、Uwada Junsuke
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28814-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞内局在性GPCR活性化のリアルタイム観察2022

    • 著者名/発表者名
      宇和田淳介、中澤瞳、村松郁延、益岡尚由
    • 学会等名
      第24回活性アミンに関するワークショップ
  • [学会発表] プロベネシドが3次元培養された前立腺がん細胞に与える多様な効果2022

    • 著者名/発表者名
      宇和田淳介、中澤瞳、益岡尚由
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi