研究課題/領域番号 |
22K06639
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
高井 真司 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (80288703)
|
研究分担者 |
金 徳男 大阪医科薬科大学, 医学研究科, 講師 (90319533)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | キマーゼ / 糖尿病 / 合併症 / 白内障 / アンジオテンシンⅡ |
研究実績の概要 |
7週齢の雄性ウィスターラットを購入し、静脈内にストレプトゾトシンの投与を開始し、ストレプトゾトシン投与後1週の時点で血糖値が300 mg/dL以上になったラットを1型糖尿病としてプラセボ(生理食塩水)とアンジオテンシンⅡ受容体遮断薬(ARB)の投与を開始して4週後と8週後の時点で血糖値と体重を測定した。同週齢のストレプトゾトシンを投与しないラットを正常群とした。 投与開始後4週および8週の時点で正常ラットに比べて糖尿病ラットの両群の体重は有意に低下し、2群間に差はなかった。また、血糖値も同様に正常ラットに比べて有意に高値が持続し、2群間に差はなかった。白内障の指標としてレンズの濁度を指標に評価したところ、正常ラットに比べてプラセボ群で有意な濁度の増加が見られ、その濁度はARBにより有意に低下した。プラセボ群のレンズ内の酸化ストレス関連因子のNOX-1、NOX-4、iNOSの遺伝子発現量は、正常ラットに比べて有意に増加したが、これらの増加はARBにより有意に抑制された。一方、抗酸化関連因子のSOD、GPXの遺伝子発現量は、プラセボ群で正常ラットより有意に減弱したが、ARB群で回復傾向を示したものの有意差はなかった。アンジオテンシンⅡ産生酵素であるアンジオテンシン変換酵素(ACE)とキマーゼの遺伝子発現を解析したが、ACEが増加した一方、キマーゼはほとんど計測できなかった。 これらの結果より1型糖尿病モデルによる白内障の発症および進展にはACEを介したアンジオテンシンⅡが重要な役割を果たす可能性があると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の実験計画通り、実験を遂行することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、2型糖尿病合併症の白内障および網膜症に対するキマーゼ阻害薬の影響を解析する予定である。 具体的には2型糖尿病モデルラットを用いて生理食塩水(プラセボ)またはキマーゼ阻害薬を投与し、経時的に血糖値の測定と眼球を摘出してレンズおよび網膜を摘出して白内障および網膜症に対する影響を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物の解析費用が当初計画より安価で実施できたため。次年度は先天性の2型糖尿病ラットを用いる予定で動物購入費が高くなることが予想されるため。
|