• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脂肪酸結合タンパク質を標的としたレビー小体病の新規創薬戦略と治療薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K06644
研究機関東北大学

研究代表者

川畑 伊知郎  東北大学, 薬学研究科, 特任准教授 (30579743)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードレビー小体病 / レビー小体型認知症 / パーキンソン病 / 脂肪酸結合タンパク質 / ドパミン受容体 / αシヌクレイン
研究実績の概要

高齢化社会を迎えアルツハイマー病やパーキンソン病の増加が社会問題である。私たちはこれまでに、新規アクチン重合制御因子であるV-1/CP複合体とその生理機能を新たに見出し、強力な神経機能の活性化作用を初めて明らかにした。脂肪酸結合タンパク質(FABP)はV-1/CP複合体の上流に存在し、神経変性過程において同複合体の消失に必須である。またFABPがレビー小体病の原因タンパク質αシヌクレインの神経細胞内取り込み・伝播プロセスに必須であることを明らかにした。FABPは脂肪酸の輸送に関与するが、神経機能における生理的意義は不明である。そこで本研究では、加齢や神経疾患でFABP依存的に神経機能が低下する新たな分子機構を解明し、FABPシグナルカスケードを標的としたバイオマーカーと神経変性疾患の予防・治療法の開発を目的とした。
初年度はFABPの生理的意義と治療標的としての有用性を明らかにするために、様々な疾患モデル細胞およびモデル動物を用いて解析を行った。3型FABP(FABP3)ノックアウトマウスおよび同マウス由来初代培養神経細胞の解析から、FABP3の機能発現にはドパミンD2受容体が関与すること、FABP3-αシヌクレイン複合体形成に重要な配列部位を明らかにし、複合体形成を抑制可能な低分子化合物およびペプチドのスクリーニングに成功した。またレビー小体病モデルマウスの解析から、7型FABP(FABP7)がグリア細胞におけるαシヌクレインの凝集と毒性発現に関与すること、FABP3と5型FABP(FABP5)が神経障害におけるミトコンドリア機能の低下に必須であることを見出した。さらにFABP3-αシヌクレイン複合体形成の阻害により、レビー小体病モデルにおける記憶学習障害と運動機能障害を改善可能であることを生体レベルで証明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度はFABPファミリータンパク質の生理機能の解明、とくに神経変性過程におけるFABPの生理的意義のについて、各種神経変性疾患モデル細胞・モデルマウスを用いて解析を行った。まずFABP3ノックアウトマウスと長鎖型ドパミンD2(D2L)受容体ノックアウトマウスから調製した初代培養神経細胞の解析から、レビー小体病の原因タンパク質であるαシヌクレインの細胞内取り込みには、FABP3に加えその機能発現にFABP3の足場タンパク質となるD2L受容体とカベオラ依存的エンドサイトーシスが必須であることを明らかにした。さらにFABP3とαシヌクレインの結合を抑制可能なペプチドおよび化合物のスクリーニングから、FABP3-αシヌクレイン複合体形成を効率的に抑制可能なペプチドと低分子化合物を見出し、実際にαシヌクレインの細胞内取り込みを抑制可能であることを証明した。
次に各種神経変性疾患モデルマウスを用い、FABPファミリータンパク質の機能解析を行った。その結果、神経機能障害におけるミトコンドリア機能の低下と酸化ストレス発生にFABP3およびFABP5が関与することを明らかにした。またFABP3/FABP5に特異的な低分子化合物をスクリーニングし、モデルマウスに経口投与を行った結果、ミトコンドリア障害を抑制可能であることを証明した。一方、グリア細胞においてはFABP7が発現しており、レビー小体病モデルマウスおよびモデル細胞を用いた解析から、FABP7がαシヌクレインの細胞内蓄積および毒性発現に必須であることを見出した。さらにこれらの低分子化合物、中分子ペプチドを用い、レビー小体病モデルマウスに慢性投与した結果、レビー小体型認知症モデルマウスにおける記憶学習障害およびパーキンソン病モデルマウスにおける運動機能障害を改善することを証明した。

今後の研究の推進方策

本年度の研究成果より、FABPファミリータンパク質、具体的にFABP3, FABP5, FABP7の組織内局在と、神経変性過程における生理的意義が明らかとなった。またマウスモデルにおいてこれらのFABPを選択的に阻害すること、レビー小体病の原因タンパク質であるαシヌクレインとの相互作用を阻害することで、認知機能および運動機能の障害を予防、改善可能であることが明らかとなった。これらのFABPファミリータンパク質がヒトにおいて実際にどのような生理的意義を持つのか、神経変性疾患における重要性は明らかでない。
そこで今後は各種神経変性疾患、具体的にアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、パーキンソン病患者、および健常者において血漿中のFABPファミリータンパク質に着目し、その含有量と罹患期間、臨床症状との相関性を解析することで、各種疾患との関わりと生理的意義を明らかにする。また、レビー小体病の原因タンパク質であるαシヌクレインの脳腸相関に着目し、腸に発現の多い2型FABP(FABP2)の初代培養細胞レベルおよび生体レベルにおける生理的意義を明らかにする。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 6件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] フランス国立科学研究所(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス国立科学研究所
  • [国際共同研究] メルボルン大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      メルボルン大学
  • [国際共同研究] 南京医科大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      南京医科大学
  • [雑誌論文] Fatty acid-binding proteins 3 and 5 are involved in the initiation of mitochondrial damage in ischemic neurons2023

    • 著者名/発表者名
      Guo Qingyun、Kawahata Ichiro、Cheng An、Wang Haoyang、Jia Wenbin、Yoshino Hiroshi、Fukunaga Kohji
    • 雑誌名

      Redox Biology

      巻: 59 ページ: 102547~102563

    • DOI

      10.1016/j.redox.2022.102547

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sigma-1 receptor is involved in modification of ER-mitochondria proximity and Ca2+ homeostasis in cardiomyocytes2023

    • 著者名/発表者名
      Tagashira Hideaki、Bhuiyan Md. Shenuarin、Shinoda Yasuharu、Kawahata Ichiro、Numata Tomohiro、Fukunaga Kohji
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 151 ページ: 128~133

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.12.005

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] α‐Synuclein decoy peptide protects mice against α‐synuclein‐induced memory loss2023

    • 著者名/発表者名
      Guo Qingyun、Kawahata Ichiro、Jia Wenbin、Wang Haoyang、Cheng An、Yabuki Yasushi、Shioda Norifumi、Fukunaga Kohji
    • 雑誌名

      CNS Neuroscience & Therapeutics

      巻: - ページ: 1~14

    • DOI

      10.1111/cns.14120

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel FABP3 ligand, HY-11-9, ameliorates neuropathological deficits in MPTP-induced Parkinsonism in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Haoyang、Fukunaga Kohji、Cheng An、Wang Yifei、Arimura Nariko、Yoshino Hiroshi、Sasaki Takuya、Kawahata Ichiro
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 152 ページ: 30~38

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2023.02.008

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fatty Acid-Binding Proteins: Their Roles in Ischemic Stroke and Potential as Drug Targets2022

    • 著者名/発表者名
      Guo Qingyun、Kawahata Ichiro、Cheng An、Jia Wenbin、Wang Haoyang、Fukunaga Kohji
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 9648~9664

    • DOI

      10.3390/ijms23179648

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pathogenic Impact of α-Synuclein Phosphorylation and Its Kinases in α-Synucleinopathies2022

    • 著者名/発表者名
      Kawahata Ichiro、Finkelstein David I.、Fukunaga Kohji
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 6216~6230

    • DOI

      10.3390/ijms23116216

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of therapeutic peptides for Lewy body diseases preventing α-synuclein propagation2022

    • 著者名/発表者名
      Kawahata Ichiro、Fukunaga Kohji
    • 雑誌名

      Folia Pharmacologica Japonica

      巻: 157 ページ: 401~404

    • DOI

      10.1254/fpj.22055

  • [雑誌論文] Plasma sphingolipid abnormalities in neurodegenerative diseases2022

    • 著者名/発表者名
      Oizumi Hideki、Sugimura Yoko、Totsune Tomoko、Kawasaki Iori、Ohshiro Saki、Baba Toru、Kimpara Teiko、Sakuma Hiroaki、Hasegawa Takafumi、Kawahata Ichiro、Fukunaga Kohji、Takeda Atsushi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: 279315~279336

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0279315

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The novel therapeutic ligand targeting fatty acid-binding protein 3 prevents α-synuclein accumulation and cognitive-motor impairments in Lewy body disease-model mice2023

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Kawahata, Kohji Fukunaga
    • 学会等名
      17th International Conference on Alzheimer’s & Parkinson’s Diseases
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of fatty acid-binding protein and dopamine receptor in α-synuclein propagation and development of disease-modifying drug for α-synucleinopathy2022

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Kawahata, Kohji Fukunaga
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会/第65回日本神経化学会大会/第32回日本神経回路学会大会
  • [学会発表] レビー小体病の新規創薬戦略と治療薬開発2022

    • 著者名/発表者名
      川畑 伊知郎
    • 学会等名
      第73回日本薬理学会北部会
    • 招待講演
  • [学会発表] Nasal application of α-synuclein decoy peptide protects memory impairment in Lewy body disease-model mice2022

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Kawahata, Qingyun Guo, David I Finkelstein, Kohji Fukunaga
    • 学会等名
      VPAC ISBAP 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] レビー小体病の新規バイオマーカーと早期予測・鑑別技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      川畑 伊知郎, 武田 篤, 福永 浩司
    • 学会等名
      アッヴィPD研究会2022
    • 招待講演
  • [学会発表] レビー小体病の早期予測と鑑別技術の開発戦略2022

    • 著者名/発表者名
      川畑 伊知郎, 武田 篤, 福永 浩司
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会・第43回日本臨床薬理学会合同大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂肪酸結合タンパク質を標的としたレビー小体病の新規創薬戦略と早期鑑別技術の新展開2022

    • 著者名/発表者名
      川畑 伊知郎, 武田 篤, 福永 浩司
    • 学会等名
      第49回日本脳科学会
    • 招待講演
  • [図書] シヌクレイノパチーを予防可能な新規ペプチド治療薬の創製2023

    • 著者名/発表者名
      川畑 伊知郎, 福永 浩司
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      化学工業
  • [図書] Endocytosis of dopamine receptor: Signaling in brain - Progress in Molecular Biology and Translational Science2023

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Kawahata, Kohji Fukunaga
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      Elsevier
  • [備考] 神経疾患によりそう先進脳創薬

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~brain/index-j.html

  • [備考] 研究者データベース

    • URL

      https://researchmap.jp/ichiro_kawahata

  • [産業財産権] FABP3/FABP4に親和性の高いシヌクレイノパチー治療薬2022

    • 発明者名
      福永 浩司、川畑 伊知郎
    • 権利者名
      福永 浩司、川畑 伊知郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-150521

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi