• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

独自PTSDモデル動物を基盤とした新規治療薬と発症予測バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K06655
研究機関名城大学

研究代表者

間宮 隆吉  名城大学, 薬学部, 准教授 (70340297)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードストレス / 動物モデル / 心的外傷後ストレス障害 / 治療薬 / バイオマーカー
研究実績の概要

初年度は、独自に開発してきた心的外傷後ストレス障害(PTSD)モデルマウスについて、病態を神経科学的に解析し、新規候補化合物の薬効評価を開始した。
雌性前脳特異的コレシストキニン2受容体過剰発現マウス(4週齢)に対し、コミュニケーションボックス法を用いて、心理的ストレスをトラウマとして負荷した。その後ホームケージに戻し、3週間通常飼育した。7週齢時から主に認知機能を行動学的に評価したところ、恐怖条件付け試験で観察されるすくみ行動(freezing behaviors)が強く、PTSD様症状が認められた。8週齢時からセロトニン再取り込み阻害薬のパロキセチンを4週間経口投与すると、この症状が緩解されたが、溶媒投与群ではすくみ行動の亢進が持続していた。また、トラウマを負荷する前の海馬体積をMRI画像により比較検討したところ、両群間で差は認められなかったが、8週齢でPTSD様症状を示したマウスの海馬の体積は、正常(野生型)マウスと比べ減少していた。また、セロトニン受容体関連化合物に加え、カンナビノイド受容体関連化合物の作用についても検討を開始した。また、本研究に付随した成果について、特許申請を行うことができた。
一方、予備実験ではあるが、認知症モデルマウスで前脳のコレシストキニン量が正常マウスと比べて、減少している傾向を見出した。次年度は、本試験として進めるとともに、前脳コレシストキニンが、記憶機能(レベル)の指標となりうるか解析し、PTSDや認知症のバイオマーカーとしての可能性を評価したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PTSDモデルマウスに対する新規化合物の評価を始めている。PTSD治療薬のパロキセチンはこのモデルに対して有効性を示したが、セロトニン受容体関連化合物については期待した効果を見い出せなかった。そこで、機序の異なるカンナビノイド神経に着目し、カンナビノイド受容体関連化合物の作用についても検討を開始した。
一方、PTSD発症のバイオマーカー探索を開始した。予備検討であるが、認知機能障害モデルにおいて脳内コレシストキニンレベルが低下している可能性を見出した。次年度に続けていきたい。

今後の研究の推進方策

新規PTSD治療薬あるいは予防薬の開発に向けて、カンナビノイド受容体関連化合物の効果を検証していきたい。また、コレシストキニンが記憶障害だけでなく、PTSD発症のバイオマーカーとなりうるか、げっ歯類だけでなくヒト検体を用いて解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

論文作成が遅れたため、英文校閲費や投稿費などを執行できなかった。論文原稿は作成できているので、次年度の使用に生かしたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neuritogenic steroid glycosides from crown-of-thorns starfish: Possible involvement of p38 mitogen-activated protein kinase and attenuation of cognitive impairment in senescence-accelerated mice (SAMP8) by peripheral administration.2023

    • 著者名/発表者名
      Sasayama Y, Mamiya T, Qi J, Shibata T, Uchida K, Nabeshima T, Ojika M.
    • 雑誌名

      Bioorg Med Chem

      巻: 78 ページ: 117144

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2022.117144.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of galantamine on social interaction impairments in cholecystokinin receptor-2 overexpression mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Tanase S, Mamiya T, Nagata S, Ikawa Y, Tang YP, Hiramatsu M, Nabeshima T.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 148 ページ: 364-368

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.02.006.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Memantine ameliorates the impairment of social behaviors induced by a single social defeat stress as juveniles.2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M, Hasegawa S, Taniguchi M, Mouri A, Suzuki C, Yoshimi A, Mamiya T, Ozaki N, Noda Y.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 217 ページ: 109208

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2022.109208.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] コレシストキニン受容体 2 過剰発現マウスのメタンフェタミンに対する反応2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋彩華、間宮隆吉、古関竹直、中嶋友女、衣斐大祐、平松正行
    • 学会等名
      第68回日本薬学会東海支部総会・大会(名古屋)
  • [学会発表] 前脳特異的コレシストキニン受容体2過剰発現マウスにおける不安様行動と概日リズムの関連性2022

    • 著者名/発表者名
      前田譲、間宮隆吉、真野あすか、堀田理愛、松波萌、衣斐大祐、平松正行
    • 学会等名
      次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi