• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腸内代謝モデル組み込み活性評価システムと肝庇護物質の天然素材からの探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K06691
研究機関福岡大学

研究代表者

土橋 良太  福岡大学, 薬学部, 講師 (00369026)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード天然薬物 / 腸内細菌 / 肝保護
研究実績の概要

令和4年度は、伝承によって効果が認められる天然薬物や、健康機能性食品、経験がある野草(いわゆる山菜)などを、季節に応じて、採取可能なフィールドで採集しました。これらのものは、購入可能なものばかりでないため、フィールドに行って採取することが重要です。また、野草である山菜などの食経験があるものは、栽培されたものも多く流通し、購入可能なものも多いが、天然のものと成分、品種等が異なる可能性があるため、フィールドでの採取が特に重要となる。

上記で採取した天然薬物や健康機能性食品、山菜を、メタノール等の有機溶媒で抽出濃縮しエキスとし、次に、そのエキスをDiaion HP-20、Sephadex LH-20、ODS等を用いたカラムクロマトグラフィーにより分離精製を行った。それら分離精製されたフラボノイド系化合物やサポニン系化合物などはHPLCを用いたプロフィール分析やNMR、MSなどを組み合わせて構造決定を行った。分離スケールの小さい状況(最終的に得られる化合物量が10mg前後)では、これらの化合物を分離精製・構造決定することに大きな困難はないが、腸内細菌による代謝実験や肝保護活性の測定する場合には、必要になる化合物量も増えるため、それら化合物を大量に分離精製する必要があり、時間と、労力が必要になってくる。 そこで、先に分離精製し構造決定にまで至った化合物を指標にして、分離するスケールを拡大した上で、それら化合物の大量分取を行っている状況です。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の中、実験スケジュールに制限もあり十分な時間がとれなった。
また、天然よりの植物採取においては、時期が非常に重要となるが、その見極めが難しく採取にも困難であった。

今後の研究の推進方策

伝承に基づく効果のある天然薬物や野草、山菜などのサンプルを引き続き収集する予定です。採取は季節性や採取可能な量に制限がるが、栽培可能なものがあれば栽培にも取り組んでいく予定です。

分離精製においては、大量分離には技術と時間が必要だが、従来のオープンカラムだけでなく、中圧カラムを使用して分離精製のスピードアップを図りたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究室にある既存の物が使用出来たため、差額が生じた。
次年度は、スケールアップした分離精製に必要なカラムクロマトグラフィーに用いる担体の購入、及び腸内細菌を用いた代謝実験に用いる培地、固相抽出に用いるカラムの購入にあてる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 大豆の成長段階における成分変化に関する研究(3) ―多変量解析法 (主成分分析)を用いて―2023

    • 著者名/発表者名
      土橋良太
    • 学会等名
      日本薬学会
  • [学会発表] 大豆品種間によるイソフラボン及びサポニン含量変動の解析-多変量解析法 (主成分分析) を用いて-2022

    • 著者名/発表者名
      土橋良太
    • 学会等名
      生薬学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi