• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

抗がん効果と上皮間葉転換の比較を基軸としたがん悪性化機構の解明とその応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K06766
研究機関広島大学

研究代表者

川見 昌史  広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (20725775)

研究分担者 高野 幹久  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (20211336)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード上皮間葉転換 / 抗がん剤 / がん悪性化 / バイオインフォマティクス
研究実績の概要

上皮間葉転換(EMT)は、上皮細胞が上皮の性質を失い、間葉系の性質を獲得する現象をいうが、近年EMTががんの悪性化と関連することが明らかになってきている。本研究では、抗がん剤によって主効果とは別に上皮間葉転換(EMT)が誘発されることが、がんの悪性化を促すとの仮説を検証し、EMTに特異的な防御標的を見出すことを目的としている。
2022年度は抗がん効果が示された細胞とEMTが生じた細胞の分取法確立を目的として、膜タンパク質であるITGA2に着目した分取法の構築に取り組んだ。その結果、ITGA2が高発現している細胞群をFACSによって分取したところ、ITGA2低発現の細胞群と比べて、EMTの代表的なマーカーであるα-smooth muscle actinのmRNA発現が増加していたことから、ITGA2がEMTの細胞を分取する膜タンパク質マーカーとして有用である可能性が示唆された。さらに、ITGA2阻害剤によって、抗がん剤誘発性EMTが抑制されたことから、ITGA2自身がEMTの誘発に関与する可能性も明らかになった。一方、アポトーシスを検出するため、細胞外に露出されるホスファチジルセリンをFITC標識したAnnexin Vと反応させ、FITCの蛍光強度によって細胞を分取したが、両細胞においてEMTマーカー発現の差は認められなかったことから、抗がん剤によるアポトーシスはEMTマーカー発現変動には依存せずに誘発される可能性が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は抗がん剤によってEMTを生じた細胞の分取法の確立を目的としており、ITGA2を膜タンパク質マーカーとした細胞分取法を構築し、その妥当性を検証した研究を論文報告することもできた(Kawami M et al., Toxicol Res 38:449-458, 2022)ことから、研究計画としては概ね順調に進んでいるとした。

今後の研究の推進方策

ITGA2を細胞表面マーカーとした分取法を用いて、ITGA2低発現細胞(非EMT細胞)とITGA2高発現細胞(EMT細胞)の2つにおける遺伝子発現の違いをRNA-seqによって解析する。また、非EMT細胞あるいはEMT細胞で細胞死が生じているか否かについても検証を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

2022年度はEMT細胞の分取法についての確立を主たる目的として取り組んだが、細胞毒性を生じた細胞の分取法についての検証作業が残されていることが、次年度使用額が生じた主たる理由である。2023年度は、分取したEMT細胞のRNA-seqを進めつつ、細胞毒性によって分取した細胞の特性解析も並行して進める予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Role of integrin α2 in methotrexate-induced epithelial-mesenchymal transition in alveolar epithelial A549 cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kawami Masashi、Ojima Takamichi、Yumoto Ryoko、Takano Mikihisa
    • 雑誌名

      Toxicological Research

      巻: 38 ページ: 449~458

    • DOI

      10.1007/s43188-022-00127-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Nrf2 in Methotrexate-Induced Epithelial?Mesenchymal Transition in Alveolar A549 Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kawami Masashi、Honda Mikito、Hara Takuya、Yumoto Ryoko、Takano Mikihisa
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 45 ページ: 1069~1076

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preventive approach against drug-induced pulmonary fibrosis through the suppression of epithelial-mesenchymal transition2022

    • 著者名/発表者名
      KAWAMI MASASHI、YUMOTO RYOKO、TAKANO MIKIHISA
    • 雑誌名

      BIOCELL

      巻: 46 ページ: 1861~1865

    • DOI

      10.32604/biocell.2022.019667

    • 査読あり
  • [学会発表] mRNA/microRNAのペアリング解析による薬物誘発性上皮間葉転換機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      川見 昌史、湯元 良子、高野 幹久
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] 肺における薬物の輸送と毒性の制御に関する研究-薬剤性肺障害に特異的な防御法の構築を目指して-2022

    • 著者名/発表者名
      川見昌史
    • 学会等名
      日本薬剤学会第37年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 肺胞上皮細胞A549を用いたアベマシクリブによる抗がん効果と上皮間葉転換の関連解析2022

    • 著者名/発表者名
      吉盛智世、二木空人、湯元良子、川見昌史、高野幹久
    • 学会等名
      日本薬剤学会第37年会
  • [学会発表] miR-34aによる非小細胞肺がん細胞の上皮間葉転換におけるp53の役割2022

    • 著者名/発表者名
      川見昌史、赤井美月、湯元良子、高野幹久
    • 学会等名
      日本薬剤学会第37年会
  • [学会発表] 非小細胞肺がん細胞における上皮間葉転換と抗腫瘍効果の関連解析2022

    • 著者名/発表者名
      川見昌史、吉盛智世、湯元良子、高野幹久
    • 学会等名
      2022年度若手支援技術講習会
  • [学会発表] CDK4/6阻害剤アベマシクリブによる抗腫瘍効果および上皮間葉転換誘発の関連解析2022

    • 著者名/発表者名
      川見昌史、吉盛智世、湯元良子、高野幹久
    • 学会等名
      第16回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム
  • [学会発表] 非小細胞肺がん細胞A549におけるドキソルビシン誘発性上皮間葉転換機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      藤本宇宙、普久原梨紗、湯元良子、川見昌史、高野幹久
    • 学会等名
      第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会
  • [学会発表] 肺胞上皮細胞の上皮間葉転換におけるmiR-222の役割解析2022

    • 著者名/発表者名
      前田祐希、嘉手苅佑吏、川見昌史、湯元良子、高野幹久
    • 学会等名
      第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会
  • [学会発表] 肺胞上皮細胞の上皮間葉転換におけるNrf2の役割解析2022

    • 著者名/発表者名
      高橋諒、本多未来一、湯元良子、川見昌史、高野幹久
    • 学会等名
      第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会
  • [学会発表] メトトレキサート誘発性肺障害に対する葉酸経肺投与の影響解析2022

    • 著者名/発表者名
      川見昌史、本多未来一、高橋諒 、湯元良子、高野幹久
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第37回年会
  • [学会発表] A549細胞におけるアベマシクリブ誘発性上皮間葉転換と細胞周期制御因子の関連解析2022

    • 著者名/発表者名
      吉盛智世、湯元良子、川見昌史、高野幹久
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第37回年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi