• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

骨盤底の発生における尿直腸中隔の役割の解明:肛門は後腸固有の孔である

研究課題

研究課題/領域番号 22K06785
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

秋田 恵一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80231819)

研究分担者 室生 暁  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30844360)
原田 理代  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師(キャリアアップ) (80555756)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード肛門 / 尿直腸中隔 / 総排泄腔 / 骨盤底
研究実績の概要

1900年代初頭以降の解剖学書の骨盤出口筋の図には『会陰腱中心』が登場する。この登場は、1800年代末の「哺乳類に現れる肛門」についての比較解剖学研究と、「『総排泄腔の分離』による尿生殖洞と直腸肛門管の形成」という発生学的知見が結びついたことによると思われる。申請者らは、これまでに、解剖学書に示されている『会陰腱中心』に相当する腱性組織が見られず、それが肛門管に連続する平滑筋組織によるものであることを明らかにした。また、多くの比較解剖学的文献の考察から、「肛門管は後腸に由来するものである」と考えた。
本研究では、肛門管は総排泄腔の分離によるものではなく、後腸固有の孔であり、さらに会陰腱中心と呼ばれる構造は尿直腸中隔が平滑筋に分化したものであるという仮説を検証することを目的とした。肛門の発生過程における形態変化とそれをもたらす細胞の変化を、総排泄腔ならびに後腸の内腔上皮の解析によって明らかにする。また、尿直腸中隔の形態変化を追跡し、さらに平滑筋や骨格筋組織の形成と分布について明らかにする。
2022年度は、総排泄腔膜の開口前後の発生ステージを中心に、ICRマウス胎児の矢状断連続組織標本を作製した。一般的なパラフィン連続組織切片を作成するとともに、より精度の高い3次元立体構築像の作製を目指して、連続組織切片作製時の切片のゆがみや伸展を防ぐため、粘着フィルムを用いる「川本法」の条件検討を実施した。また、総排泄腔、尿道、肛門の内胚葉性上皮構造と外胚葉性上皮構造の細胞系譜解析を実施するために、それぞれ遺伝子改変マウスの採材を複数の発生ステージで実施した。更に、平滑筋細胞ならびに骨格筋線維の分布や走行を明らかにするため、それぞれanti-Smooth muscle Myosin抗体染色とanti-heavy chain Myosin 抗体染色の条件検討を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度には、総排泄腔の立体構造についてより精度の高い連続組織切片3次元立体再構築像を作成するために、粘着フィルムを用いる川本法の条件検討を実施できた。また、解析に必要な遺伝子改変マウスの採材を進めることが出来た。更に、平滑筋と骨格筋の分布や走行を解析するための、1次抗体の選別とシグナル増幅等の最適抗体染色条件を確立できたため。

今後の研究の推進方策

今後は、総排泄腔の構造の変化を立体的にとらえるために、経時的に、連続組織切片からの3次元立体再構築像を作製する。細胞増殖、細胞死、内胚葉性上皮構造、外胚葉性上皮構造、平滑筋、横紋筋の分布について、経時的に、立体的に、解析する。これらの解析により、肛門管は総排泄腔の分離によるものではなく、後腸固有の孔であり、さらに会陰腱中心と呼ばれる構造は尿直腸中隔が平滑筋に分化したものであるという仮説を検証していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Pelvic floor and perineal muscles: a dynamic coordination between skeletal and smooth muscles on pelvic floor stabilization2023

    • 著者名/発表者名
      Muro Satoru、Akita Keiichi
    • 雑誌名

      Anatomical Science International

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1007/s12565-023-00717-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Histological study of the thin membranous dense connective tissues around the curving portion of the bilateral recurrent laryngeal nerves2023

    • 著者名/発表者名
      Tokairin Yutaka、Kawamura Yudai、Muro Satoru、Nagai Kagami、Kawada Kenro、Okada Takuya、Tharnmanularp Suthasinee、Jiamjunyasiri Areeya、Akita Keiichi、Kinugasa Yusuke
    • 雑誌名

      Esophagus

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1007/s10388-023-00991-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mouse vaginal development with lateral enlargement at late embryonic stages and caudal elongation after birth2022

    • 著者名/発表者名
      Harada Masayo、Akita Keiichi
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies

      巻: 63 ページ: 30~39

    • DOI

      10.1111/cga.12502

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【加齢医学における画像診断 超高齢社会に求められる画像診断・ 検査のノウハウ】骨 盤底筋の解剖と加齢医学2022

    • 著者名/発表者名
      室生暁, 秋田恵一
    • 雑誌名

      NNERVISION

      巻: 37 ページ: 27-30

  • [雑誌論文] 【内視鏡手術からみえる新しい解剖学】下部消化管  肛門側からみた直腸周囲の局所解剖2022

    • 著者名/発表者名
      塚田祐一郎, 伊藤雅昭, 松岡弘也, 室生暁, 秋田恵一
    • 雑誌名

      外科

      巻: 84 ページ: 497-505

  • [学会発表] 広汎子宮全摘術で温存すべき神経 は,Denonvilliers 筋膜のすぐ腹側のものである2022

    • 著者名/発表者名
      近澤研郎, 室生暁, 山口久美子, 秋田恵一, 今井賢, 桑田知之, 今野良
    • 学会等名
      第64 回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
  • [学会発表] 肛門挙筋の支持における内閉鎖筋の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      室生暁, 二村昭元, 井原拓哉, 近澤研郎, 中澤正孝, 秋田恵一
    • 学会等名
      第31 回骨盤外科機能温存研究会
  • [学会発表] 広汎子宮全摘術・女性の直腸間膜全切除・側方郭清で温存すべき膀胱枝はDenonvilliers 筋膜のすぐ腹側のものである2022

    • 著者名/発表者名
      近澤研郎, 室生暁, 山口久美子, 秋田恵一, 今井賢, 桑田知之, 今野良
    • 学会等名
      第31 回骨盤外科機能 温存研究会2022.06.11 中央区, 東京都

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi