研究課題/領域番号 |
22K06788
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
椎谷 友博 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80613190)
|
研究分担者 |
平島 正則 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40383757)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | リンパ管 / 血小板 / 血管 |
研究実績の概要 |
これまでの研究により、リンパ管と血管の分離にはリンパ管内皮細胞による血小板活性化が重要な役割を持つことが明らかになった。さらに、血小板は活性化により様々な因子を放出する。この因子がリンパ管と血管の分離に作用していると考えられる。この血小板放出因子の中から、リンパ管と血管の分離に重要だと考えられるものについてデータベースを使用して複数同定した。実際に候補物質受容体の阻害薬をマウスに投与すると、リンパ管内に血球が流入することを確認した。候補物質の受容体を阻害することで、リンパ管と血管の吻合が形成され、血球のリンパ管内への流入が生じている可能性がある。今後は胎仔血管造影法を用いて、リンパ管と血管の吻合部の微細構造を明らかにする予定である。本研究で得られる知見により、薬物でリンパ管と血管の吻合を誘導し、外科的手術に代わるリンパ浮腫治療法開発の基盤となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、リンパ管と血管の分離維持に関与する血小板放出因子を同定し、その作用機序を明らかにすることを目的としている。これまで血小板放出因子の中で候補物質を複数特定している。この候補物質の機能を調べるために、ゲノム編集技術を用いて遺伝子改変マウスを作製する。実際には、候補物質の受容体遺伝子の第1エキソン蛍光タンパク質をコードする遺伝子で置換する。これまでに、遺伝子改変マウスを作製するため標的配列を決定し、必要な試薬等を準備している。
|
今後の研究の推進方策 |
候補物質受容体の遺伝子改変マウスでは、置換された遺伝子の代わりに蛍光タンパク質を発現する。このため、蛍光タンパク質の発現様式を観察することで、候補物質受容体の発現解析を行うことができる。遺伝子改変マウスの作製後、共焦点レーザー顕微鏡やFACSを使用して解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に必要な試薬を購入し残金が発生したため、次年度使用額として計上した。
|