• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

成体組織幹細胞からホルモン産生細胞への分化トリガーを同定する

研究課題

研究課題/領域番号 22K06798
研究機関杏林大学

研究代表者

堀口 幸太郎  杏林大学, 保健学部, 准教授 (10409477)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード下垂体前葉 / CD9 / 幹細胞 / 細胞表面抗原 / ニッチ / 下垂体腺腫
研究実績の概要

成体の組織幹細胞は、ニッチと呼ばれる周囲環境によって制御されて、組織内の細胞がターンオーバーする際の供給源となる。内分泌器官である下垂体前葉には、PrimaryニッチとSecondaryニッチが存在する。申請者らは、ラットを使い、Primaryニッチ内の組織幹細胞が細胞表面抗原CD9を発現し、Secondaryニッチへ移動・増殖し、血管内皮細胞とホルモン産生細胞へ分化することをこれまでに報告した。本研究の目的は、プロラクチン(PRL)細胞、成長ホルモン(GH)細胞、甲状腺刺激ホルモン(TSH)細胞それぞれが増加する腫瘍化モデルラットでのPrimaryニッチにおける組織幹細胞の分化開始を組織学的に観察し、さらに申請者が成功したラット下垂体前葉組織幹細胞の純化法を利用して、それぞれのモデルラットにおけるPrimaryニッチのCD9/SOX2陽性細胞を単離し、RNA sepを利用し、分化開始因を同定することである。2023年度は、GH産生腺腫を引き起こす成長ホルモン放出ホルモンを腹腔投与したラット、TSH産生腺腫を引き起こすプロピルチオウラシルを飲水投与したラットを作成し、Primaryニッチの成体組織幹細胞数及びGH細胞、TSH細胞の割合を計測し成体組織幹細胞からのそれぞれのホルモン産生細胞供給を目視化し、論文として報告した。さらに生理条件でPRL細胞の増加が見られる妊娠ラットとコントロールラットのPrimaryニッチの組織幹細胞を申請者が確立した方法で単離し、RNA seq解析を外部に委託注文し、PRL細胞への分化トリガー因子の抽出に成功し、その解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラット下垂体前葉のPrimaryニッチであるマージナルセルレイヤーのCD9/SOX2陽性細胞がCD9陽性、SOX2陰性、ホルモン陽性を示す分化途中の細胞が免疫染色で確認できることを報告している(Horiguchi et al. Histochem Cell Biol. 2021)。では、その分化開始トリガーは何か。その解明のために、申請者は、それぞれのホルモン産生細胞特異的に増殖するモデルラットを作成した。GH細胞増加には、ラット飼育時の床敷きの代わりに水深1㎝の水を張って5日間飼育する水ストレス後に通常の床敷きに戻して2日間リカバリーすることで引き起こした。さらにGH放出ホルモンを腹腔投与することでGH産生腺腫ラットを作成した。またPRL産生腺腫ラットとして、エストロゲンアナログであるジエチルスティルベストロールを投与して作成し、さらに妊娠ラットではPRL細胞が増加するためそれを利用した。TSH産生腺腫モデルラットとして、プロピルチオウラシルを飲水投与したラットを作成した。このモデルラットとコントロールラットのPrimaryニッチの組織幹細胞を申請者が確立した方法で単離し、RNA seq解析を外部に委託注文し、そのデータ解析を行った。その候補因子として、WNTシグナルとNOTCHシグナルに関わる因子の変化を同定している。2023年度に2報の投稿論文が掲載されており、1報投稿中である。研究業績から鑑みても当初の計画通りに進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、RNA seqのデータ解析を行う。既にGH、TSH、PRL細胞へ分化するとき、腫瘍化するときのトリガー候補因子を抽出している。特に、WNTシグナルに関わる因子とNOTCHシグナルに関わる因子の分化に伴う遺伝子発現変化を同定した。これらのシグナル分子の下垂体前葉でのリアルタイムPCR、in situ hybridizationを用いた発現解析、免疫組織化学を用いた局在観察を今後さらに詳細に行っていく。さらにそれぞれの因子の発現を抑制した際に、CD9/SOX2陽性細胞からの分化スイッチが入らないことを確認しようとしている。その方法としては、単離した組織幹細胞であるPrimaryニッチに存在するCD9/SOX2陽性細胞からsphereを形成させ、それら遺伝子発現をsiRNAによって抑制させ、分化誘導を引き起こした際の分化効率を計測し、どのシグナル分子が分化促進トリガーであるのかを決定する。以上を明らかにしていくことで、下垂体前葉の組織幹細胞からのホルモン産生細胞分化トリガー、腫瘍化トリガーの解明という本研究の最終目標を完遂する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Isolation of melanotropes from intermediate lobe of rat pituitary gland.2023

    • 著者名/発表者名
      Horiguchi K, Shibata M, Takizawa A, Hamanaka S, Moromitsu N, Hasegawa R, Takigami S
    • 雑誌名

      J Kyorin Med Soc.

      巻: 54 ページ: 3-10

    • DOI

      10.11434/kyorinmed.54.3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluctuation of CD9/SOX2-positive cell population during turnover of GH- and TSH-producing cells in adult anterior pituitary gland.2023

    • 著者名/発表者名
      Horiguchi K, Fujiwara K, Tsukada T, Nakakura T, Yoshida S, Hasegawa R, Takigami S
    • 雑誌名

      J Reprod Dev.

      巻: 69 ページ: 308-316

    • DOI

      10.1262/jrd.2023-023

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 成体ラット下垂体前葉組織幹細胞の血管内皮細胞分化メカニズム.2023

    • 著者名/発表者名
      堀口幸太郎、藤原 研、塚田岳大、中倉 敬、吉田彩舟、長谷川瑠美、瀧上 周
    • 学会等名
      第90回日本内分泌学会学術総会
  • [学会発表] Pit1系譜ホルモン産生細胞増加時におけるCD9/SOX2陽性細胞の関与.2023

    • 著者名/発表者名
      堀口幸太郎、藤原 研、塚田岳大、中倉 敬、吉田彩舟、長谷川瑠美、瀧上 周
    • 学会等名
      日本下垂体研究会第37回学術集会
  • [学会発表] プロラクチン産生細胞増加時におけるCD9/SOX2陽性細胞の関与.2023

    • 著者名/発表者名
      堀口幸太郎、藤原 研、塚田岳大、中倉 敬、吉田彩舟、長谷川瑠美、瀧上 周
    • 学会等名
      第49回日本神経内分泌学会学術集会
  • [学会発表] ラット下垂体中葉ホルモン産生細胞の単離と機能解析.2023

    • 著者名/発表者名
      堀口幸太郎
    • 学会等名
      第52回杏林医学会総会
  • [学会発表] 下垂体前葉ホルモン産生細胞の増加時における成体組織幹細胞の関与.2023

    • 著者名/発表者名
      堀口幸太郎、藤原 研、塚田岳大、中倉 敬、吉田彩舟、長谷川瑠美、瀧上 周
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会学術集会
  • [備考] 教員紹介

    • URL

      https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/health/education/staff/detail.php?id=hea40212

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi