• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

視床下部髄鞘異常による肥満でのレプチン抵抗性発症の機序と肥満病態への寄与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06860
研究機関鳥取大学

研究代表者

市原 克則  鳥取大学, 医学部, 助教 (50710711)

研究分担者 長田 佳子  鳥取大学, 医学部, 講師 (50304209)
大倉 毅  鳥取大学, 医学部, 講師 (80510073)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード肥満
研究実績の概要

肥満および糖尿病患者数は増加している。肥満や糖尿病病態の基盤として、摂食の抑制・エネルギー消費の増加に関与するホルモンであるインスリン・レプチンの、代謝・内分泌の中枢である脳内部位である視床下部での作用不全が存在する。これまでに申請者は、視床下部のニューロンでのインスリンおよびレプチンシグナルが食欲を制御する機構について、インスリンシグナルの抑制因子に注目して報告した。また、ニューロンの周囲にはニューロンの正常な機能をサポートするグリア細胞が多数存在しており、グリア細胞の中でも髄鞘形成細胞であるシュワン細胞およびオリゴデンドロサイトは跳躍伝導の様な神経構造的なサポートだけでなく、神経細胞への栄養やホルモンなどの機能的なサポートも行なっているとされている。
糖尿病患者において、末梢神経での神経軸索の変性に加え、髄鞘形成細胞であるシュワン細胞の機能異常やアポトーシスが報告されており、末梢神経系での髄鞘の変化は糖尿病の3大合併症の1つである糖尿病性神経障害の病態の一部と考えられる。しかし一方で、中枢神経系での髄鞘異常が肥満・糖尿病病態基盤と考えられるインスリンやレプチンの作用不全に関与するかは未解明である。
そこで、中枢神経系での髄鞘異常がレプチン抵抗性に関与するかを解明するために、実験動物を用いて脱髄を誘導し、中枢神経性のレプチン作用を評価した。例数が不十分であるものの、薬剤誘導性脱髄モデルマウスにおいて、レプチン作用不全の可能性を示唆する予備的な知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中枢神経系での髄鞘異常が肥満・糖尿病病態基盤と考えられるレプチン抵抗性に関与するかを解明するために、実験動物を用いて脱髄を誘導し、中枢神経性のレプチン作用を評価した。例数が不十分であるものの、薬剤誘導性脱髄モデルマウスにおいて、レプチン作用が減弱している可能性を示唆する知見を得た。これは本研究課題の最も核心となる仮説を支持するデータである。その一方、肥満・糖尿病モデルの視床下部において髄鞘異常と髄鞘関連分子の変化を検出し、肥満・糖尿病モデルにおける髄鞘異常進展の分子メカニズムを推定する予定であったものの、検討は十分には進んでいない。

今後の研究の推進方策

これまでに得ている本研究課題の最も核心となる仮説を支持する予備的なデータでは例数が不十分であり、さらに詳細に検討を進める予定である。さらに、髄鞘の破壊をきたす遺伝子改変マウスを導入し、本研究の仮説を立証する予定である。
さらに、肥満・糖尿病モデルの視床下部において髄鞘異常と髄鞘関連分子の変化を検出し、肥満・糖尿病モデルにおける髄鞘異常進展の分子メカニズムの解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本研究における本年度計画の一部を遂行し、おおむね当初の仮説通りの結果を得た。しかし、一部実施できなかった項目があり、次年度に実施することとしたため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] ヘパトサイト由来の細胞外小胞は肝臓と脂肪におけるマクロファージでの炎症反応に寄与する2023

    • 著者名/発表者名
      市原 克則、眞田 洋平、中村 能久、今村 武史
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 食餌性肥満初期におけるCaMKIIが心房細動に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      澤野 達哉、三明 淳一朗、友森 匠也、岡村 昌宏、アグン プリヨノ、市原 克則、長田 佳子、今村 武史
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
  • [学会発表] SGLT2阻害薬の食後インスリン動態、インスリン抵抗性に与える影響の検証2023

    • 著者名/発表者名
      大倉 毅、北尾 苑子、伊藤 祐一、阿武 茉利、市原 克則、今村 武史、山本 一博
    • 学会等名
      第44回日本臨床薬理学会学術総会
  • [学会発表] バセドウ病の病態指標としてのTSHレセプター抗体アイソタイプ比の意義2023

    • 著者名/発表者名
      長田 佳子、遠藤 佑輔、市原 克則、澤野 達哉、プリヨノ アグン、三明 淳一朗、今村 武史
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
  • [学会発表] CaMKIIは老化に伴う心血管疾患の治療標的となる可能性がある2023

    • 著者名/発表者名
      Agung Kurniawan Priyono 、三明 淳一朗、澤野 達哉、長田 佳子、市原 克則、今村 武史
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi