研究課題/領域番号 |
22K06913
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 |
研究代表者 |
森口 尚 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (10447253)
|
研究分担者 |
遠藤 智之 東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (00400317)
関根 弘樹 東北大学, 加齢医学研究所, 講師 (50506285)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | GATA2 / インターロイキン6 / マスト細胞 / マクロファージ / 血管内皮細胞 |
研究実績の概要 |
マスト細胞株であるBRC6細胞を用いGATA2抗体によるクロマチン免疫沈降後の次世代シーケンス解析を行い、転写因子GATA2のゲノムDNA上での結合部位を網羅的に探索した。その結果、代表的な炎症性サイトカインであるIL6遺伝子の5'上流-39kbに位置する制御領域内に、GATA2結合ピークが複数存在することがわかった。この-39kb領域をBRC6細胞にて欠損させると、リポポリ多糖(LPS)刺激によるIL6の発現誘導が顕著に抑制された。この結果は-39kb領域がマスト細胞でのIL6発現誘導を正に制御する領域であることを示す。そこで-39kb領域を欠損する遺伝子改変マウスを、CRISPR-Cas9システムによる遺伝子編集技術を用いて作成した。-39kb領域ホモ欠損マウスでは、腹腔内マスト細胞においてIL6の発現誘導が抑制されることがわかった。一方、マクロファージではIL6の発現誘導は保たれていた。マウス個体にLPS投与した後の血清IL6誘導レベルをELISAにて調べたところ、-39kb領域ホモ欠損マウスでは野生型コントロールと比較して若干の低下が観察された。動物個体内のIL6産生細胞の中でマスト細胞の割合は必ずしも大きくはないと予想される。したがって-39kb領域ホモ欠損マウスで血清IL6誘導レベルの低下が観察されたことは、-39kb領域がマスト細胞以外のIL6産生細胞でも機能している可能性があることを示唆する。特に血管内皮細胞は細胞数も多く、IL6を含むサイトカイン産生量も大きく、GATA2発現レベルも高いため、IL6 -39kb領域の重要性が高い細胞種である可能性があると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マスト細胞株を用いたクロマチン免疫沈降シーケンス解析のデータから、ヒト炎症性疾患との関連が深いサイトカインであるIL6遺伝子に関して、GATA2により制御される重要なエンハンサー領域(-39kb領域)を見出した。この結果はiScience誌に原著論文として掲載された。培養マスト細胞で-39kb領域の重要性を明らかにし、さらに-39kb領域欠損マウスでもその重要性を見出している。このマウス-39kb領域のヒトIL6遺伝子での相同領域は、ヒトでの炎症傾向と相関のある一塩基多型が散在する領域であることが報告されている。従って我々が作成した-39kb領域欠損マウスの解析から、ヒトでの炎症性疾患の分子基盤解明につながる可能性があると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では、IL6遺伝子座の-39kb上流に存在する発現制御領域に着目し、培養細胞と遺伝子改変マウスを用いた解析を進める。皮膚での細菌感染防御では、マスト細胞が産生するIL6が重要であることを示す報告があり、皮膚感染モデルを使った解析を検討する。-39kb制御領域の多型が感染症や炎症性疾患と関連する可能性を明らかにしていく。また、血管内皮細胞からのサイトカイン産生制御因子としてGATA2が担う役割を明らかにする。炎症性サイトカイン産生細胞としての血管内皮細胞の機能的重要性を評価する疾患モデルとして、慢性低酸素暴露による肺動脈性高血圧症を予定している。予備的な実験では、GATA2が肺動脈の恒常性維持に関わる結果を得ており、GATA2の発現低下が血管病につながるメカニズム探索も進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マウス作成維持にかかる経費が予想より低く抑えられたため、次年度のマウス作成維持経費として用いる予定とした。
|