研究課題
本研究課題では、CD47-SIRPα系およびSIRPβを介した自然免疫系細胞のがん細胞に対する免疫応答とその制御機構をより理解しようと試み、本年度は以下の研究成果を得た。マクロファージ 、樹状細胞、好中球におけるSIRPβのがん免疫監視における役割とその制御機構: 昨年度に新規に作出した抗SIRPβ 抗体の特異性と自然免疫細胞に対する抗体の効果の検証をさらに進め、抗SIRPβ 抗体は非常に相同性の高いSIRPαに対しては結合活性を示さないことがELISA法により明らかとなった。さらに、SIRPα/βのいずれをも認識する抗SIRPα/β抗体とSIRPβ特異的な抗SIRPβ 抗体のいずれもが、がん細胞に対する好中球による殺細胞効果を増強することが確認できた。そこで、好中球に着目し、好中球によるがん細胞の殺細胞作用を担う因子の一つとして知られている活性酸素種であるROSの産生への抗体の効果について検証を試みたが、抗体によりROSの産生促進は明確には確認できなかった。また、マクロファージに対する抗体の効果について解析を進めたが、がん細胞に対するマクロファージの貪食活性に対して抗体の効果はほとんどないものと考えられた。一方、コントロール抗体に比べ抗SIRPα抗体がマクロファージの細胞進展を促進する傾向が確認できた。さらに、腫瘍モデル動物を用い、抗SIRPβ特異抗体および抗SIRPα/β抗体投与の効果について評価を進めつつあるが、予備的検討から両抗体が特定の腫瘍モデルマウスにおいていずれもが抗腫瘍効果を示す可能性を見出しつつある。
2: おおむね順調に進展している
前年度と同様に、SIRPαおよびSIRPβに特異的に作用する抗体や遺伝子改変マウスを用いた解析を通じて、CD47-SIRPαおよびSIRPβが腫瘍免疫応答と密接に関連する自然免疫系細胞である特にマクロファージ、好中球の細胞機能の制御に関与するかについて、概ね順調に結論が得られつつある。
前年度からの研究をさらに継続し進める。特に、SIRPαおよびSIRPβに特異的に作用する抗体と遺伝子改変マウスなどを用い、マクロファージ、好中球、樹状細胞を介した抗腫瘍免疫応答におけるSIRPαまたはSIRPβの作用とその機序の解明を継続して進める。
実験計画の都合上、今年度末に購入を予定していた試薬について来年度に購入することになったため。
すべて 2024 2023 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
Frontiers in Immunology
巻: 14 ページ: 1294814
10.3389/fimmu.2023.1294814
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻: 120 ページ: e2304943120
10.1073/pnas.2304943120
https://www.med.kobe-u.ac.jp/tougou/signal/Home.html