• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

正常卵管上皮の変異細胞集塊に着目した婦人科癌のゲノム病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K06938
研究機関金沢大学

研究代表者

前田 大地  金沢大学, 医学系, 教授 (30585500)

研究分担者 後藤 明輝  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90317090)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード卵管上皮
研究実績の概要

近年のゲノム研究によって、癌のみならず背景の正常上皮に腫瘍原性遺伝子変異が生じていることが明らかになってきた。特に正常卵管においてはp53 signatureやβ-catenin signatureといった免疫組織化学的に局在の同定が可能な変異細胞集塊(signature病変)の存在が知られている。これらsignature病変に関しては、卵巣・卵管および子宮の高異型度漿液性癌や類内膜腺癌との関連が示唆されているが、前癌病変としての意義は十分に解明されていない。今回、我々は、正常卵管上皮、p53 signature、β-catenin signature、serous tubal intraepithelial carcinoma、浸潤性のhigh-grade serous carcinomaを対象として、空間的トランスクリプトーム解析を実施した。その結果、正常卵管上皮からserous tubal intraepithelial carcinomaへの転換にあたって生じる遺伝子発現の変化に一定のパターンがあることを見出した。同時に、serous intraepithelial carcinomaの中にも浸潤性のhigh-grade serous carcinomaと同様の発現パターンを示す群が存在することが明らかとなった。すなわち、serous intraepithelial carcinomaには浸潤能の低い、low-gradeなものと、浸潤癌と同等の性質を既に有するhigh-gradeのものが存在することが示唆される。それぞれを特徴づける発現亢進遺伝子群と発現低下遺伝子群を絞り込んだので、biological significanceに関して今後、検討を加える。なお、signature病変に関しては、既存の卵管上皮との間に遺伝子発現に大きな違いが見出せなかった。空間的トランスクリプトーム解析の解像度の問題が背景にあるので、さらに高解像度のアッセイ系でデータ取得を試みる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Serous tubal intraepithelial carcinomaの層別化につながる新知見が得られている。

今後の研究の推進方策

Signature病変の遺伝子発現プロファイルに関して高解像度の空間的解析を加えて、変異に伴って発現が変化する遺伝子群の同定に努める。発がんの初期イベントの描出、および、悪性化を定義する遺伝子発現パターンの同定を目指す。

次年度使用額が生じた理由

次年度に行う解析に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 婦人科領域の分子病理学的知見を総括する2024

    • 著者名/発表者名
      前田大地
    • 学会等名
      第104回病理学会近畿支部学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 婦人科病理のゲノム科学2024

    • 著者名/発表者名
      前田大地
    • 学会等名
      第10回宮崎県臨床細胞学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi