研究課題/領域番号 |
22K06985
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
尾島 英知 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (80342905)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 肝内胆管がん / 血管新生 / 病理学 |
研究実績の概要 |
肝内胆管癌(Cholangiocellular carcinoma :CCC)は悪性度が非常に高く、発見時にはすでに進行がんであるため、その発がん機構の解明や治療成績向上のためのヒントを得ることは容易でない。しかし、通常の腫瘤形成型CCC(Mass forming type CCC :MCCC)の画像所見では乏血性を示すが、一部に富血流性を示すMCCC(多血性MCCC)が存在し、比較的予後が良いことが報告されている。そこで、MCCCにおける血管新生因子を中心とした機能分子の発現の意義を、術前CT画像所見との関連性をも含めて広く臨床病理学的に検討し、これらを突破口にして、発がん・進展の分子機構の解明、臨床病理学的診断基準や治療への応用・適用の検証を行う事を目的とする。 2022年度は、慶應義塾大学医学部放射線科の2人の放射線専門医により、慶應義塾大学病院で切除されたMCCCを用いて、すでに我々のグループが確立した腹部造影CT動脈優位相での多血性と乏血性のMCCCの定義を再度基準化した。この基準を用いて、国立がん研究センター中央病院の画像所見を検討し、MCCCの血流動態の評価を行う際に、現在の画像クオリティーと遜色なく、一定の評価が可能で、同肝胆膵外科で2002年から2013年までに切除され、病理学的にMCCCと診断された腺癌57例を対象に画像評価を完了した。その結果、多血性MCCC症例は乏血性MCCC症例に比して有意差をもって予後良好であることが確認された。さらに、57例のうちトランスクリプトーム解析が可能な37例を用いて両群間に差のある候補遺伝子の同定を現在行っている。これらと同時並行で1990年から2013年までに切除されたMCCC症例の代表標本を用いて、血管新生因子や血管密度に関連する免疫染色を施行し、preliminaryな結果を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
トランスクリプトーム解析結果が完全に終了できず、解析結果を用いた候補遺伝子の選定まで到達していない。ただし、画像評価は研究計画通りに進み、予想してた結果を得ているため、先行して候補遺伝子となることが予想される血管新生因子や血管密度に関する免疫染色を多数のMCCC症例を用いて施行・染色評価も進めており、遅れに関しては2023年度に十分挽回できると予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
多血性と乏血性のMCCCを2群に群分けし、2群間に有意な差異を示す遺伝子発現や変異がないかを分子病理学的データベースと凍結切片の組織像との比較も行い解析する。2群間の差を規定する分子に関してはGene Set Enrichment Analysisを用いて解析・抽出し、ICGCのデータベースから遺伝子変異の有無に関しても照合する。ここで得られた情報と腫瘍周囲の組織学的微小環境を考慮して、血管新生因子およびその関連因子の中で有用と思われる機能分子を抽出し、免疫染色抗体があれば2群間で免疫染色による発現解析を行い、組織学的微小環境との関連性を検証する。さらに、すでに行っている多数症例での免疫染色に候補分子を加えて施行し、術前画像所見をはじめとする臨床所見との整合性も検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
トランスクリプトーム解析による多血性MCCC症例群と乏血性MCCC症例群間で差異がある候補遺伝子の選定には至っておらず、免疫染色に用いる抗体購入費用が少なかったことが大きな原因である。さらに、新型コロナ感染の流行により、学会参加がほとんどなく、その経費が少なかったこととも原因である。2023年度は、抗体購入、染色、学会発表などにより、研究費は消化される予定である。
|