• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

進行大腸癌における転移特異的な代謝表現型に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K06989
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

廣瀬 善信  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (20293574)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード進行大腸癌 / 代謝酵素 / 脈管侵襲 / 簇出
研究実績の概要

本研究は、進行大腸癌の簇出を含む発育先進部で、代謝酵素であるglumaminase(GLS1)高発現およびlactate dehydrogenase A (LDHA)低発現が部位特異的に生じている意義を解明することが目的である。今年度は、それら代謝表現型と転移の関連性を探るため、①進行大腸癌症例のリンパ節、肝等転移先におけるGLS1/LDHA発現の免疫組織化学的評価、②進行大腸癌症例における転移途上(脈管侵襲)でのGLS1/LDHA発現の免疫組織化学的評価、③転移途上を模した実験的培養環境における、大腸癌細胞株でのGLS1/LDHA発現の誘導性評価、の三点を実施予定とした。
①転移を伴う進行大腸癌症例における免疫組織化学により、転移部位(リンパ節、肝)でのGLS1およびLDHAの発現は、原発部位と概ね類似傾向にあることが確認できた。
②転移を伴う進行大腸癌手術の原発部位において、転移途上=脈管侵襲におけるGLS1/LDHA発現を検索した。この検索には、代謝関連因子の免疫組織化学に加えて、リンパ管同定のため D2-40免疫組織化学、および静脈同定のための弾性線維染色を、同一切片上で行う三重染色施行が必要である。時間を要したものの、この安定的な染色手技が確立できた。その三重染色切片におけるGLS1/LDHA発現部位および半定量的発現を評価したところ、簇出部位と脈管侵襲におけるGLS1/LDHA発現は概ね類似することが確認できた。
③未実施となったが、その前提となる①②は当初予測された結果と矛盾しなかったため、計画通り培養細胞実験を進めることができると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

代謝関連因子と脈管侵襲を同一切片上で同定する三重染色の手技確立にやや手間取ったため、やや遅れている状況である。現状では、その手技が確立できたため、評価に時間を要するものの、目途が立っている状況といえる。

今後の研究の推進方策

次年度は、免疫組織化学では統計処理が可能な程度に症例数を増やし、かつ評価項目として低分化胞巣(PDC)等も加える予定である。また、代謝関連因子としてGLS1、LDHA 等に加えて、EMT 関連因子(カドヘリン、SNAIL 等)、幹細胞関連因子(CD44等)も解析対象に加えることで、網羅的解析も可能になると期待される。これら免疫組織化学のデータをもとに、代謝表現型と転移の関連性についてまとめ、関連学会での発表、および論文投稿を目指す。それと共に、細胞培養実験を開始し、まずは低血清、足場非依存等により、転移途上を模した実験的培養環境を設定し、代謝関連因子発現の変化を総合的に評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度購入を予定し、予算計上していた細胞培養実験には進めなかったため。免疫組織化学的評価にある程度目途がついた段階で、開始予定である細胞培養実験に必要となる消耗品購入に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi