• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

下垂体後葉機能に対する病理学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 22K06993
研究機関地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所)

研究代表者

井下 尚子  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 客員研究員 (20300741)

研究分担者 須賀 英隆  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20569818)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード下垂体 / 後葉 / バソプレシン / ASK3 / 視床下部 / 組織学
研究実績の概要

下垂体後葉機能に対する病理学的アプローチを行うために、本年度は、解剖例における症例収集、既存の、病理診断業務の範囲で作成された標本の収集、検討を行った。
下垂体そのものは、病理解剖時に脳をとることの許可をいただければ、ルーチンで標本を作製するので、今までに遡って30例以上の標本をHE染色にて検討している。後葉に線維を送るバソプレシン、オキシトシンニューロンは、視床下部室傍核や視索上核に存在し、今回ターゲットとする一つであるASK3は動物では同部位に存在することが知られているため、第3脳室周囲の追加切り出しを行い標本作成した。また前向きに2022年からは下垂体茎を座切りにするなど、視床下部から下垂体へのシグナル、線維の走行、その線維が陽性となるホルモン等が同定できるように配慮した切り出しを行うように心がけて標本作成を行った。
結果、室傍核や視索上核に加え、下垂体門脈へのホルモンが集まる正中隆起なども同定することができた。下垂体茎部では、視床下部から後葉に繋がる線維の横断面を確認し、また前葉と同じホルモン産生細胞からなるPars tubularisを確認するとともに、多数の血管、血管網を認めた。これらが下垂体門脈に相当すると考えられた。
また、後葉ではへリング体と呼ばれる神経末端があるが、症例によりこの面積に差があること、また、Basophil invasionという老化やアルツハイマー病で顕著となる細胞増殖を認める症例も集めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの標本作成、検討で、目的とする神経核の同定、組織所見の収集ができている。また、この部位は、あまり検討がなされていない領域であるため、想定以上に新たな所見が集められている。

今後の研究の推進方策

収集した標本に対して、免疫染色を追加し、各ホルモン産生あるいはタンパク陽性細胞の視床下部での分布、あるいは、後葉への線維の走行パターンなどを詳細に検討する。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、病理標本の収集などに徹したため、大きな支出がなかった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi