研究課題
扁平上皮癌・脳腫瘍・肺腺癌・骨肉腫などの多くのヒト腫瘍組織で発現が増強するCD109タンパク質は,これらの腫瘍の発症ないし進展を助長する分子であることが近年明らかとなりつつある.我々は,このCD109をノックアウトした,CD109ノックアウトマウスを作出し,個体レベルでの解析を行ってきた.このCD109ノックアウトマウス(CD109-/-マウス)と肺腺癌自然発症モデルを交配させ,肺腺癌を発症させたところ,CD109野生型マウス(CD109+/+マウス)に発症した腺癌に比べ,間質浸潤が有意に抑制されることが明らかとなった.加えて,ヒト肺腺癌の間質浸潤部では,癌・間質境界領域の癌細胞にはCD109が,間質側の線維芽細胞にはやはり我々が同定したMeflinがそれぞれ高発現しており,かつ両者が機能的に関連する可能性が見出された.これまでに,ヒト肺腺癌においてCD109高発現群では低発現群に比べて有意に生命予後不良であることを明らかにするとともに,上述のCD109とMeflinを強制発現させた培養細胞を用いた免疫沈降により,両者が共沈するとの予備的結果が得られている.引き続き,より生理的な条件での両者の相互作用を検討するため,CD109およびMeflinを内因性に発現する細胞株を用いた免疫沈降を行うために,有用な細胞株の同定を行った.現在,本細胞株を用いた免疫沈降法による詳細な解析を継続している.また,癌・間質境界領域におけるCD109/Meflinの相互作用を組織学的に検討するため,ヒト組織切片を用いた免疫組織化学的解析を開始しており,その実験条件の設定が完了しつつある.
2: おおむね順調に進展している
研究計画に沿って,ヒト肺癌組織におけるCD109およびMeflinの発現パターンを解析中である.また,CD109およびMeflinを内因性に発現する細胞株の同定が完了しつつある.
各種細胞株を用いて,引き続きCD109およびMeflinの相互作用を検討するとともに,ヒト肺癌組織を用いた免疫組織化学的解析を継続する.また,研究計画に沿って,肺腺癌マウス組織を用いた解析を計画中である.
研究はおおむね順調に進展しているものの,ヒト組織を用いた解析の一部が未実施であるため,次年度使用分が生じた.未使用分は今年度実施予定の細胞株を用いた解析およびヒト組織検体を用いた免疫組織化学的解析に使用する予定である.
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Am J Respir Cell Mol Biol.
巻: 68 ページ: 201-212
10.1165/rcmb.2022-0109OC
Nagoya J Med Sci.
巻: 84 ページ: 484-496
10.18999/nagjms.84.3.484
Ann Surg Oncol.
巻: 29 ページ: 7180-7189
10.1245/s10434-022-12039-5
Oncogene.
巻: 41 ページ: 2764-2777
10.1038/s41388-022-02288-9
Life Sci Alliance.
巻: 5 ページ: e202101230
10.26508/lsa.202101230
Virchows Arch.
巻: 480 ページ: 819-829
10.1007/s00428-021-03230-2
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/patho2/