• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

重症度の異なるゲノム編集マウスを用いた筋ジストロフィー重症化機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K07021
研究機関信州大学

研究代表者

宮崎 大吾  信州大学, 医学部附属病院, 講師(特定雇用) (80596370)

研究分担者 中村 昭則  信州大学, 医学部, 特任教授 (10303471)
吉沢 隆浩  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 助教 (40713392)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードBMD / モデルマウス
研究実績の概要

本研究はBMD患者でエクソン欠失毎に病状の進行や重症度が異なることに注目し、それぞれのエクソン欠失をもつモデルマウスの作成と比較検討を行うことでBMD
の重症化機序を解明することを目的とする研究である。
初年度に作成した3系統の重症度の異なるエクソン欠失もったBMDマウス系列を使用し、野生型マウス、3系統のBMDマウス、mdxマウスの5系統での比較検討を行った。3系統のBMDマウスは筋力の経時的変化や筋病理学的な変化において、ヒトBMDマウス自然歴研究での重症度と矛盾しない結果を認めた。
また、BMDマウスでは深部筋や同一筋でもより深部において筋変性が強い結果を認め、mdxマウスとは異なり部位特異的な筋変性を来すことを見出した。さらに、BMDマウスではtype IIa線維の選択的な減少を来すことも判明した。
これらの結果を第64回日本神経学会学術大会と第9回日本筋学会学術集会にて報告を行い、現在英文紙への論文投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度に作成したモデルマウスの解析が進み、英文紙への投稿中の状況である。さらにtype IIa線維の減少の原因解明に関して、発展的な研究の準備を並行して行っている。

今後の研究の推進方策

type IIa減少の機構解明に加えて、ジストロフィンタンパク機能とBMDマウス重症度との相関に関してタンパク解析を進めてゆく予定である。

次年度使用額が生じた理由

表現型解析と病理学的解析が順調に進み、次年度はBMDマウスにおけるtype IIa線維減少や重症度変化とジストロフィンタンパク機能の差異についてタンパク解析を集中的に行う予定でおり、79,932円を次年度使用するものとして計画を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Muscle pathology of BMD mouse models carrying sever- and milder-form exon-deletions2023

    • 著者名/発表者名
      Daigo Miyazaki
    • 学会等名
      第64回日本神経学会学術集会
  • [学会発表] 重症度の異なるエクソン欠失を持つベッカー型筋ジストロフィーモデルマウスの表現型および病理学的比較検討2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎大吾
    • 学会等名
      第9回日本筋学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi