• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アニサキスアレルギーの全貌解明に向けた基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K07049
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

下川 周子  国立感染症研究所, 寄生動物部, 室長 (60708569)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアニサキス症 / アレルギー
研究実績の概要

アニサキスはクジラなど海棲哺乳類に寄生する寄生虫であり、その幼虫は魚介類に寄生している。ヒトはアニサキス幼虫が寄生する魚を生食すると腹痛や下痢、嘔吐などのアニサキス症を引き起こす。レセプト解析によると、我が国のアニサキス食中毒の患者は年間7000人以上と推計されており、2016年〜2020年までの食中毒件数は、ノロウイルス、カンピロバクターを抜いて第1位となった。急性腹症として開腹手術を要する激しい症状を起こすヒトもいる一方で、胃内視鏡検査でアニサキスがいるにも関わらず症状を示さないヒトもいる。また、魚の生食をしないヨーロッパでアニサキスがアレルギーを起こす病原体として知られていることから、我が国におけるアニサキス症がIgE抗体を介した1型アレルギーの側面を持っていることが示唆される。今年度は、まずアレルギーとしてのアニサキス症のマウスモデルを作成した。さらに、そのモデルマウスを用いて胃内細菌叢と免疫応答を詳細に解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

一番の目的であったアレルギーとしてのアニサキス症のモデルマウスの作成に成功した。
このマウスを用いることで次年度の目的であった免疫応答を解析することができた。

今後の研究の推進方策

マウスモデルが完成しているので、今後はより詳細な免疫応答や胃内細菌叢の解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

想定していた結果ではなかったため、実験計画を変更した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アニサキス特異的なIgEは胃内細菌によって誘導される2022

    • 著者名/発表者名
      下川周子, 竹内直志, 加藤完, 杉山広, 大野博司, 久枝一
    • 学会等名
      第91回日本寄生虫学会学術集会
  • [学会発表] Anisakis-specific IgE is induced by gastric bacteria2022

    • 著者名/発表者名
      Chikako Shimokawa, Tamotsu Kato, Tadashi Takeuchi, Hiroshi Ohno, Hajime Hisaeda
    • 学会等名
      第14回日本寄生虫免疫研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi