• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ヒト化ボツリヌス毒素抗体の抗体医薬品としての応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K07055
研究機関大阪公立大学

研究代表者

幸田 知子  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 講師 (80336809)

研究分担者 片平 じゅん  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 准教授 (30263312)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードボツリヌス毒素 / 完全ヒト化ボツリヌス神経毒素抗体
研究実績の概要

完全ヒト抗ボツリヌスE型神経毒素(BoNT/E)モノクローナル抗体hmE9-4は、BoNT/Eの亜鉛依存性プロテアーゼ活性を担う軽鎖ドメイン(L/E)を認識し、単独かつ低用量で抗BoNT/E中和活性をもつ。本研究では、hmE9-4のエピトープを明らかにすることにより、hmE9-4のBoNT/E中和機構の解明することとともに、hmE9-4のパラトープの情報を基に、現在ボツリヌス症の治療に用いられているウマ抗毒素(抗A, BおよびE型BoNTカクテル)に代わるヒト化モノクローナル抗体パネルを作製することを目的とした。
亜鉛結合モチーフの点変異体をはじめとする複数のリコンビナントL/Eを発現・精製し、これらを抗原としたELISAを行った。亜鉛結合モチーフの点変異体とhmE9-4の結合活性は低下しなかったことから、hmE9-4のエピトープは、亜鉛結合モチーフとは異なる領域であり、L/Eのプロテアーゼ活性には影響を与えないことが予想された。またL/EとhmE9-4の共結晶構造解析により、hmE9-4は、L/Eの280-320のループ領域を認識していることを見出した。hmE9-4のエピトープは、基質認識や切断部位とは、空間的に大きく異なっていた。hmE9-4は、軽鎖のサイトゾルへの移行を阻害していることが示唆された。
L/EとhmE9-4の共結晶構造解析から得られたエピトープの情報は、軽鎖のサイトゾル移行機構解明のための有力なツールとなるとともに、パラトープの情報から、hmE9-4の可変領域を改変し、BoNT/E以外のA, B, およびF型BoNTに対する中和抗体の開発につなげる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

hmE9-4のエピトープ領域が明らかになったことから、hmE9-4のBoNT/E中和機構を解明するために、構造情報に基づいた点変異を導入したL/EおよびBoNT/E変異体を発現・精製した。L/EおよびBoNT/E変異体のin vitroでの基質切断活性および細胞内基質切断活性とマウスバイオアッセイにより、それぞれの毒性を評価している。

今後の研究の推進方策

hmE9-4のエピトープと パラトープのアミノ酸レベルまで同定する。E型以外のヒトのボツリヌス症を引き起こすA, BおよびF型各軽鎖ドメインにhmE9-4のエピトープに相当するアミノ酸残基の点変異を導入し、発現・精製する。当研究室保存のA, BおよびF型各mAbとの結合をELISAでスクリーニングするとともに、BoNT活性中和能を調べる。有用なmAbについては、可変領域のシークエンスを解析し、ヒト化ボツリヌスmAbカクテルの候補とする。またこれらのmAbを用いたBoNTの毒素中和機構の解明も行う。

次年度使用額が生じた理由

L/EとhmE9-4の共結晶構造解析に時間を要した。共結晶構造が解けたので、今後はエピトープ、パラトープ両方の情報から、目標達成のための実験を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抗ボツリヌス毒素中和抗体の毒素中和機構解明に向けた結晶構造解析及び分子動力学計算2024

    • 著者名/発表者名
      廣田小太郎、原田彩佳、片平じゅん、幸田知子、岩崎憲治
    • 学会等名
      第70回毒素シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi