研究課題/領域番号 |
22K07067
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
富田 治芳 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70282390)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | バンコマイシン耐性腸球菌 / 多剤耐性菌 / 高頻度接合伝達性プラスミド / pMG1型プラスミド / pELF1型プラスミド |
研究実績の概要 |
① pMG1型プラスミドの解析 今年度はpMG1型高頻度接合伝達性プラスミドpHTβの高頻度接合伝達遺伝子群の調節因子について解析を進めた。昨年度に分離した正の転写調節因子traB遺伝子の変異体の解析を行った。多くの変異体ではtraBの遺伝子コード領域内に塩基置換とそれに伴うアミノ酸の置換変異が認められた。これらの変異を有するtraB変異体をPCR法を利用して、シャトルベクターにクローン化した。変異型traBはpHTβのtraB欠失変異体を相補せず、機能が失われていることが確認されたことから、traBはタンパク質として機能することが明らかとなった。また一部の変異はtraB上流のプロモーター領域近傍のnon-coding領域にも存在したことから、TraBの発現には未知の制御が存在する可能性が推察された。国内外から分離された腸球菌が保持していたpMG1型プラスミドの一部について遺伝子構造の決定を行い、これまで得られているプラスミドとの比較解析を行った。 ② pELF1型線状プラスミドの解析 pELF1型線状プラスミドの複製と伝達に関する遺伝子領域を同定し、分子遺伝学的解析を行うために、E. faeciumを用いた効率的な変異導入システムの構築を行い、プラスミド上の遺伝子変異を導入することが可能となった。一方で、国内外で分離された腸球菌について、pELF1型線状プラスミドの検索を行い、複数のpELF1型線状プラスミドを同定した。pELF1型線状プラスミドの複製や接合伝達に必須の遺伝子構造を明らかにするために、国内外の臨床分離腸球菌及び環境由来腸球菌が保持するpLEF1型線状プラスミドを用いて遺伝子構造に関する網羅的な比較解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
pMG1型プラスミドの解析については調節因子traBの変異体の分離、作成と解析が順調に進んでいる。またpELF1型プラスミドの解析については、分子遺伝学的解析に必須となる効率的な遺伝子変異導入技術の構築を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
pMG1型プラスミドの調節因子traBの分子遺伝学的解析を進める。また他の調節因子の検索と解析を行う。pELF1型プラスミドの解析については、遺伝子構造の比較解析結果を元に変異導入実験を行い、プラスミド上の必須遺伝子を同定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、年度内に予定していた研究が想定よりもやや時間が掛かり、実際の研究費使用少額となった。次年度には予定通りに研究を進めると同時に、研究の新たな展開が出来る見込みがあり、繰り越した研究費は速やかに使用する予定である。
|