• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

CRISPRスクリーンを用いたHIV-1潜伏感染分子メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K07085
研究機関京都大学

研究代表者

白川 康太郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (80728270)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードHIV / 潜伏感染 / shock and kill / 潜伏感染再活性化薬 / HIV感染症根治療法
研究実績の概要

二重蛍光レポーターHIVGKOを感染させたJurkat T細胞からmKO陽性の潜伏感染細胞モデル(JGL)を用いてCRISPRスクリーニングを行い、ノックアウトによりHIV転写の活性化を示す4遺伝子を同定した。JGL細胞およびGFPレポーターをもつJ-Lat細胞株6.3, 8.4, 11.1および5A8をもちいてこれらの遺伝子のノックアウトによりHIV転写が活性化することを確認した。この際、ウエスタンブロットでGagの発現を確認できた。さらにTet-on shRNAを用いてこれらの遺伝子のノックダウンが同様にHIV転写を活性化することを示した。また、これらの遺伝子に関連する化合物を培地に添加することでJGLおよびJ-LatのHIV転写の活性化が誘導され、新たなメカニズムの潜伏感染再活性化薬として作用することを発見し研究を継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

関連する化合物のスクリーニングが進んでおりポジティブヒットを発見しているため。

今後の研究の推進方策

引き続き化合物によるJGL細胞のHIV転写再活性化の分子メカニズムを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

他の研究費で試薬が賄えたため。計画に変更なし。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Buck Institute of Aging Research(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Buck Institute of Aging Research

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi