• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

固形がんに対する次世代型CAR-NK細胞療法の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07137
研究機関山口大学

研究代表者

佐古田 幸美  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30629754)

研究分担者 玉田 耕治  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00615841)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードCAR-NK細胞療法 / 固形がん
研究実績の概要

固形がんに対して安全かつ強力な治療効果を誘導できる「次世代型他家CAR-NK細胞療法」の開発を目指し、2022年度はまずヒトPBMCを用いてIL-7サイトカインとCCL-19ケモカインの両方を同時に産生できる能力を搭載した「7x19 CAR-NK細胞」及びこれらのサイトカインやケモカインを産生しない「従来型CAR-NK細胞」を作製した。いずれも30%程度又はそれ以上の安定したCAR遺伝子の導入効率を認め、上清中のIL-7やCCL-19産生も確認できたことから7x19 CARコンストラクトはT細胞だけでなくNK細胞についても問題なく遺伝子導入できることが確認できた。
2023年はin vivoにおけるがん縮小効果を検討するため、まず免疫不全マウスを用いて標的がん抗原を発現するヒト由来のがん細胞を接種したところ免疫不全マウスに問題なく生着することを確認でき、免疫不全マウスを用いた固形がんのマウスモデルを確立した。次に「7x19 CAR-NK細胞」および「従来型CAR-NK細胞」を作製し、標的がん抗原を発現する腫瘍細胞とin vitroで腫瘍細胞の殺傷効果を誘導できることを確認のうえ、担癌マウスにCAR-NK細胞を投与しin vivoでの治療効果を検討したところ、弱いながら「7x19 CAR-NK細胞」および「従来型CAR-NK細胞」においてCARを遺伝子導入していないNK細胞と比較しmildな腫瘍抑制効果を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り免疫不全マウスモデルを用いたvivoの評価まで進めることができた。

今後の研究の推進方策

2024年は、固形がんのマウスモデルにおける「7x19 CAR-NK細胞」を用いた治療法の開発として、免疫不全マウスに内因性T細胞としてヒトPBMCを併用投与することでマウス体内の免疫細胞の動員によるがん縮小効果の増強を検討するとともに、異なる作用機序を有する治療法を併用することでの治療効果の増強を目指す。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ予定通り使用したものの見積もりとの差異により差額が生じた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi