研究課題
申請者は、エピジェネティックドメインを手がかりに、がん細胞の悪性度を表す指標の1つである上皮間葉転換(EMT)を制御する新規転写因子を見い出した。本研究では、この転写因子がどのようにしてがん細胞の悪性化過程に関わるのかを明らかにすることを目的に研究を行っている。本年度の研究では、1.この転写因子のEMTにおける役割と、2.DNA修復経路への関与を明らかにすることを目的に進められた。1.TGF-β刺激によりEMTが誘導されるモデルがん細胞でこの転写因子を過剰発現させると、EMT様の形態変化を引き起こし、EMT様の遺伝子発現プログラムが誘導された。また、ノックダウンするとEMTの進行が阻害された。以上より、この転写因子はEMT様遺伝子発現プログラムを誘導することでEMT過程に関わることが示唆された。2.この転写因子はDNA修復関連因子群と相互作用することから、DNA修復経路へ関与する可能性が示唆されていた。DNA修復経路へ関与するかどうかを、抗がん剤であるエトポシド処理によりDNA二本鎖切断を誘発させ、処理後24時間の修復度合をDNA二本鎖切断の指標であるγ-H2AXのレベルをモニターすることで調べた。この転写因子を過剰発現させたがん細胞では、エトポシド処理後の修復レベルが対照より高く、逆にノックダウンしたがん細胞では修復レベルが対照より低かった。以上より、この転写因子はエトポシドによるDNA二本鎖切断の修復過程にも関わることが示唆された。
2: おおむね順調に進展している
本年度の目的である1.この転写因子のEMTにおける役割を明らかにすること2.この転写因子のDNA修復経路への関与を明らかにすることをある程度達成できたから。
今後は以下の3つの目的を中心に研究を推進する。1.この転写因子がEMTにどのように関わっているのか、その分子メカニズムを明らかにすること2.この転写因子がDNA修復経路にどのように関わっているのか、その分子メカニズムを明らかにすること3.この転写因子がEMTやDNA修復経路以外のがん悪性化機構に関与するかどうかを明らかにすること
すべて 2022 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Journal of Biological Chemistry
巻: 298 ページ: 102554~102554
10.1016/j.jbc.2022.102554
http://ganken.cri.kanazawa-u.ac.jp/Genomics/index.html