研究課題/領域番号 |
22K07169
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岩上 佳史 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60597441)
|
研究分担者 |
杉本 智樹 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20882244)
小山 啓介 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90804071)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 膵癌 / 骨格筋 / 癌微小環境 |
研究実績の概要 |
サルコペニアは加齢や疾患に伴う骨格筋量の低下と筋力低下として定義され、近年消化器癌領域において周術期の短期成績のみならず長期成績との関連が注目 されている。その中でも浸潤性膵管癌(以下、膵癌)患者は特に外分泌機能障害によりサルコペニアの発症頻度が高く、サルコペニア症例では無再発生存期間およ び全生存期間が短縮することが報告されているが、その病態や機序の詳細については未だ解明されていない。申請者は分泌臓器としての骨格筋の役割に着目し、 骨格筋と膵癌細胞および癌微小環境との相互作用を解明することで、膵癌の新たな治療戦略を開発することを目的とする。 昨年度は、骨格筋量と術前治療後膵癌根治切除症例の予後解析を行った。今年度は骨格筋細胞の電気刺激モデルを確立し、RNAおよびタンパクの回収を行った。骨格筋細胞の電気刺激後のRNAについて、次世代シークエンサー(NGS)でのRNAシークエンス(RNA-Seq)に提出し得たため、現在パスウェイ、候補myokineの解析を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
in vitroにおいて骨格筋筋芽細胞を分化させた後、電気刺激を加えて培養する系を確立し、電気刺激培養を行った骨格筋細胞を、次世代シークエンサー(NGS)でのRNAシークエンス(RNA-Seq)に提出した。
|
今後の研究の推進方策 |
次世代シークエンサー(NGS)でのRNAシークエンス(RNA-Seq)をもとに、パスウェイ解析、候補myokineの選出を行い、癌細胞、及び癌微小環境を構成する細胞(遺残癌細胞、免疫担当細胞、癌関連線維芽細胞など)との共培養実験を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は電気刺激後の骨格筋細胞を次世代シークエンサー(NGS)でのRNAシークエンス(RNA-Seq)に提出したが、そのデータ解析が終了しておらず物品の購入については、解析終了後を予定したため。
|