• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

スキルス胃癌の浸潤や腹膜播種に寄与するチロシンリン酸化蛋白質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07176
研究機関順天堂大学

研究代表者

白木原 琢哉  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30548756)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードリン酸化タンパク質 / スキルス胃がん / FGFR2
研究実績の概要

スキルス胃がん細胞株から以前に同定したおよそ250種類のリン酸化タンパク質のリストをもとに、研究計画ではCRISPR-Cas9によるノックアウトスクリーニングを計画している。本年度は、CRISPR-Cas9ノックアウトライブラリの実験系立ち上げと並行して、リン酸化タンパク質リストのうち注目因子の機能解析を行った。LSR(lipolysis-stimulated lipoprotein receptor)はFGFR2シグナルの亢進したスキルス胃がんにおいて強くリン酸化修飾を受けることを見出している。この受容体はコレステロールの輸送体である VLDLを細胞内へ取り込むことから、VLDLを培養液中に添加したところ、濃度依存的にFGFR2型スキルス胃癌の増殖を促進することが明らかとなった。さらに、FGFRのキナーゼ阻害剤を加えたところ、VLDLによる細胞増殖が抑制された。そこで、まずFGFR2によるLSRリン酸化部位を特定することを目指した。LSRにはリン酸化標的として報告されているチロシン残基が16ヶ所存在し、そのうちチロシンキナーゼの標的となりやすい10ヶ所についてフェニルアラニンへの点変異を導入した。いくつかの変異ではリン酸化の程度は野生型と比較して弱くなるものの完全には消失しないことから、LSRは複数箇所がリン酸化標的となることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究立案当初に予定したノックアウトライブラリが完成していないため、浸潤・転移関連リン酸化タンパク質のスクリーニングが施行できていない。しかし、代わりに新規リン酸化タンパク質の機能解析を進行することができた。

今後の研究の推進方策

研究計画で予定している、コラーゲンゲルへの三次元細胞培養を利用した浸潤細胞のスクリーニングの実験系確立を進める。また、リン酸化LSRの機能解析も進行予定である。

次年度使用額が生じた理由

一部の研究計画の進捗に遅れが出ているため。次年度に細胞培養関連の消耗品代として使用する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] FGFR2遺伝子増幅型スキルス胃がんの進展に対するTfR1の作用機序について2022

    • 著者名/発表者名
      白木原琢哉, 堺隆一
    • 学会等名
      第31回日本がん転移学会学術集会・総会
  • [学会発表] The role of TfR1 in the progression of FGFR2 gene-amplified scirrhous gastric cancer2022

    • 著者名/発表者名
      白木原琢哉, 堺隆一
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi