• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Glycoprotein NMB によるがん幹細胞様特性誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07184
研究機関筑波大学

研究代表者

沖田 結花里  筑波大学, 医学医療系, 助教 (30743710)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードがん幹細胞 / 腫瘍形成
研究実績の概要

がん幹細胞は、腫瘍中に数%しか存在せず増殖速度も遅いが、抗がん剤や放射線などの盛んに増殖する細胞を標的とした治療に対して抵抗性が高く、転移や再発の原因になると考えられている。またがん患者死原因の約90%は転移や再発であり、がんの根治を目指すにはがん幹細胞の性質を理解し、それを標的とした治療戦略が必要であると考える。これまでに、Glycoprotein NMB (GPNMB)が乳がんの腫瘍形成、転移形成さらにはがん幹細胞様特性の誘導に重要であることを明らかにしており、がん幹細胞様特性の誘導は、GPNMBが細胞表面へ局在することが重要であることを見出している。そこで本研究課題では、GPNMBの細胞表面への輸送機序を解明すること、また細胞表面に局在するGPNMBと他の受容体タンパク質との相互作用について検討することで、GPNMBによるがん幹細胞様特性誘導について理解し、がん幹細胞を標的とした新たな治療法の確立を目指すものである。
令和4年度は、GPNMBの細胞内局在に影響する領域を見出した。またその領域が腫瘍形成に関与する可能性が示めされた。今後この領域に着目し、GPNMBの膜輸送機序を明らかにしたい。またGPNMBと結合するタンパク質を複数同定し、さらにGPNMB存在下でそれらが関与するシグナル伝達経路に影響を及ぼすという結果が得られた。これらのシグナル伝達経路の活性化とがん幹細胞性獲得について検討を続ける。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

GPNMBの細胞内局在に影響する領域を見出すことができた。またその領域に変異を挿入することで、スフェア形成能に影響するという結果を得た。これによってGPNMBの膜輸送またはリサイクリングがGPNMBの機能制御に重要であることが示唆された。
GPNMBと結合するタンパク質を複数同定することができた。GPNMB結合タンパク質が関与するシグナル伝達経路の活性化への影響を検討したところ、GPNMB存在下でより活性化されるという結果が得られた。
これら今年度得られた知見は、がん幹細胞を標的とした新たな治療法の確立を目指す上で重要な知見になると思われ、これらをもとにさらなる解析を進めることができるので、計画はおおむね順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

1.GPNMBの細胞内局在に影響する領域を見出したので、その領域を介した膜輸送機序について検討を続ける。
2.GPNMBと結合するタンパク質を複数同定し、関与することが知られているシグナル伝達経路の活性化に影響するという結果が得られた。今後はこれらのシグナル伝達経路の活性化とGPNMBによるがん幹細胞性獲得について検討を続ける。
3.結合タンパク質との結合に関与すると思われる領域を同定した。今後は結合領域欠損変異体を用いて、結合タンパク質との結合が腫瘍形成などに重要であるのか検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳がんにおけるglycoprotein NMBの役割2022

    • 著者名/発表者名
      沖田結花里、加藤光保
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi