• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

低エネルギー加速によるBNCT用中性子源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07232
研究機関岡山大学

研究代表者

花元 克巳  岡山大学, 保健学域, 准教授 (20335590)

研究分担者 田辺 悦章  岡山大学, 保健学域, 准教授 (20716237)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード焦電性結晶 / 中性子 / 低エネルギー加速 / ホウ素中性子捕捉療法
研究実績の概要

初年度に高感度中性子検出器と小型真空排気装置を購入する予定であったが,交付された予算が予定していたものよりも少なかったことと,円安進行のために検出器,真空排気装置や様々な輸入機器等の価格が高騰したため,また,ロシア-ウクライナ戦争によるサプライチェーンの分断による納期の遅延が起こり,年度内に納入可能な機器だけを購入するように調整したため,高感度中性子検出器の購入は中止した。その結果,小型真空排気装置とそれに必要な真空計や微小電流計等を購入し,装置の調整を行った。高感度中性子検出器は価格が高く購入できないため,代替できそうな簡易型の中性子検出器を探し,次年度に購入する予定である。本研究ではD-D反応による中性子を検出することが主要目的の一つであるが,簡易型の中性子検出器だけでは中性子発生の証拠としては弱いため,同時に発生する高エネルギー陽子を捉えるための実験装置を設計し直した。
また,D-D反応を起こすための加速電圧を見積もるため,焦電性結晶による発生電圧の算出方法を考案した。焦電性結晶によるX線発生の実験ではX線スペクトルの測定結果から発生電圧を見積もることができるが,D-D反応による中性子発生の実験ではX線検出器を使用しないため,発生電圧の見積が困難であった。しかし,考案した方法により,焦電性結晶の温度変化と電子電流(または重水素イオンのビーム電流)から加速電圧を予測できるようになった。この成果は学術論文誌に投稿して受理・掲載され,また,応用物理学会でも発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロシアーウクライナ戦争のためサプライチェーンの分断が起き,当初は真空計や微小電流計等の輸入機器の納期が未定であったが,年末までにはなんとか納入された。これらの装置を小型真空排気装置に取り付け,装置全体の調整を行い,実験に必要な真空度まで気圧が下がることを確認した。小型真空排気装置の準備はできたので,次は検出器の準備を行う。

今後の研究の推進方策

次年度は中性子検出器を購入するが,高精度のものを購入するだけの予算がないため,簡易型の中性子検出器を購入する。簡易型の中性子検出器だけでは中性子発生の証拠としては弱いので,中性子の検出と同時に高エネルギー陽子の検出を試みる。

次年度使用額が生じた理由

今年度中に中性子検出器とマルチチャンネル波高分析器を購入する予定であったが,両方の機器とも高額であり,予算残額では購入ができなかった。今年度の予算残額と次年度の予算額を合算すれば,両方の機器が同時に購入できるため,次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A simple method for estimating the potential of the pyroelectric crystal surface2022

    • 著者名/発表者名
      Hanamoto Katsumi、Kataoka Takahiro、Yamaoka Kiyonori
    • 雑誌名

      Applied Radiation and Isotopes

      巻: 185 ページ: 110230~110230

    • DOI

      10.1016/j.apradiso.2022.110230

    • 査読あり
  • [学会発表] 焦電性結晶表面における発生電圧の算出方法2023

    • 著者名/発表者名
      花元克巳、片岡隆浩、山岡聖典
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi