• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

疲弊抵抗性CAR-Tと幹細胞様メモリーCAR-Tによるがん治療

研究課題

研究課題/領域番号 22K07249
研究機関三重大学

研究代表者

王 立楠  三重大学, 医学系研究科, 助教 (00589484)

研究分担者 加藤 琢磨  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (60224515)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードN-acetyl-cysteine(NAC) / ROS / GSH
研究実績の概要

本研究では、CAR-T疲弊に着目し、細胞内抗酸化因子グルタチオン(GSH)によるミトコンドリア機能維持を介して、(1)疲弊抵抗性のCAR-T、ならびに(2)高い自己複製能をもつ幹細胞様メモリーT細胞(Tscm) を誘導することで新鮮(疲弊していない)CAR-Tを生体内で供給できるTscmを含むCAR-Tを調製する培養法を確立し、その高い抗腫瘍機能を明らかにする。さらに、疲弊抵抗性・幹細胞様性質を誘導・維持する分子メカニズムを明らかにする。
22年度In vitro実験結果により、NAC処理後のCART細胞は対照粗(未処理)と比較して、INF-r発現、cytotoxicity機能が顕著に増加した。また、疲弊マーカー(PD-1、TIM-3、LAG-3)の発現が著しく低下した。さらに、reactive oxygen species (ROS)レベル低下ミトコンドリアの機能が強化された。
23年度NOGマウスを用いた膵がん同所モデル(実験計画)代わりに、マウスにおける背中に膵がん細胞担癌7日後、NAC添加・無添加CAR-T細胞は輸注した後、抗腫瘍機能 (腫瘍抑制、浸潤、生存性、ex vivoでのサイトカイン産生能)を比較した。
結果によりNAC添加したCAR-T細胞は腫瘍抑制が明らかに確認された。NAV無添加比べると、NAC添加輸注したCAR-T細胞は強く腫瘍抑制、浸潤、生存性が明らかに確認された。
一方、 調製直後、頻回抗原刺激後、腫瘍局所から回収したCAR-T、しかしながら、実験計画予想により高い自己複製能をもつ幹細胞様メモリーT細胞(Tscm)を誘導することは再現していなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験計画により23年度はNOGマウスを用いた膵がん同所モデルにおけるin vivo実験をすべきであったが、マウス膵臓に腫瘍細胞担癌が困難なため、なかなか成功できず、少し遅れている。

今後の研究の推進方策

24年度以降
(1)NAC添加CAR-Tに出現するlow Δψm/high mitomassを有する亜集団 をソートし、幹細胞的性質(分裂能、サイトカイン産生能)をhigh Δψ m/low mitomassを有する亜種団と比較する。
(2)NOGマウスを用いた膵がん同所モデルを挑戦する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額
生じた理由:実験用高価なマウス必要数が当初の実験計画よりも少なく済んだため。
使用計画:23年度実験計画により未完成in vivo膵がん同所モデル実験用NOGマウスの購入する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi