研究課題/領域番号 |
22K07294
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
松下 隆彦 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (10435745)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 光免疫治療 / シリコンフタロシアニン / VHH抗体 / 多価効果 |
研究実績の概要 |
光免疫治療の発展に向けて、多価型のVHH抗体―光感受性物質複合体を構築し、その実現可能性を調べることが本研究の目的である。初年度は軸配位子の一端にビオチン基を導入したシリコンフタロシアニン誘導体を化学合成し、本分子がストレプトアビジン上に提示されることを明らかにした。 二年目である本年度は、軸配位子の一端にアジド基を導入したシリコンフタロシアニンを化学合成した。ついで、ジベンゾシクロオクチン基を導入したVHH抗体を調製した。そしてこれらを混合し、37℃で一晩インキュベートした。反応液をSDS-PAGEで分析した結果、VHH抗体に対応したバンドにおいて、シリコンフタロシアニンに由来する蛍光は検出されなかった。この結果を受けて、アジド基とシリコンフタロシアニンの間にオリゴエチレングリコールスペーサーを挿入した誘導体を新たに合成し、ジベンゾシクロオクチン基を導入したVHH抗体とインキュベートした。その結果、VHH抗体に対応したバンドにおいて、今度はシリコンフタロシアニンに由来する蛍光が検出された。これらのことから、シリコンフタロシアニン誘導体に導入されたアジド基と、VHH抗体に導入されたジベンゾシクロオクチン基との生体直交型反応には、フレキシブルなスペーサーの導入が効果的であることが分かった。 また、本年度はビオチン基とシリコンフタロシアニンの間にオリゴエチレングリコールスペーサーを挿入した誘導体を新たに合成した。本分子は初年度に合成したスペーサーを持たないビオチン化シリコンフタロシアニン誘導体よりも効率的にストレプトアビジン上に提示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の目的としていたVHH抗体とシリコンフタロシアニン誘導体の連結を達成したことから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、軸配位子の両端にアジド基とビオチン基をあわせもつ二機能性シリコンフタロシアニン誘導体を合成し、本分子をストレプトアビジンで複合化することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
VHH抗体の作製を次年度に実施することとしたため、次年度使用額が生じた。これらの研究遂行にかかる経費に充てる。
|