• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脳血管反応を抑制した際の行動学習への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K07317
研究機関電気通信大学

研究代表者

正本 和人  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60455384)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード神経血管連関 / 脳微小循環 / 大脳毛細血管 / 実験動物 / 二光子顕微鏡 / ビックデータ解析 / Stall現象
研究実績の概要

引き続き、神経血管カップリングを抑制した際のマウスの行動学習の評価を進めた。実験時の温度環境に注意し、正常群と抑制群との行動学習を比較したところ、抑制群で有意な遅延が認められた。本研究成果は、次年度の国内学会で発表する。さらに神経血管カップリングへの環境依存性を確認するため、実験動物の対面に他者のマウスを配置し、同様の感覚刺激実験を行った。その結果、他者がいる場合は感覚刺激に対する脳血流の増加は抑制されることがわかった。このとき、安静時の脳血流の変動に関して自発の神経活動を反映する周波数成分が増加していたことから、他者のマウスの存在により何らかの神経ネットワークが変化し、そのことにより神経血管カップリングによる脳血流の増加が抑制されたと解釈される。したがって、安静時活動の変動による神経血管カップリングへの就職作用について注意深く識別する必要がある。また安静時の脳血行動態に関しては、微小循環の変動現象に着目して評価を進めた。微小循環の障害は、血球が毛細血管内に停滞するStall現象が知られている。本研究では、毛細血管の径の変動とStall現象との因果関係を調べ、毛細血管が血球のサイズよりわずかに収縮することで血球が停滞することを実験的に示した(Murata et al., Stroke 2024)。一方、血球のサイズよりも大きい範囲での毛細血管内腔の変動は血球の運動には影響せず、またこれらの変動成分は0.1Hzの周期で0.5 μm程度の振幅であり、血管壁細胞の密度とは独立で5 μm程の機能単位で変動していることを示した(論文投稿中)。本成果に関しては3件の国内学会(うち1件は招待講演)ならびに4件の国際学会(うち3件は招待講演)での論文発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

国際誌への論文成果(IF:8.4)ならびに1件査読中の成果を得ることができた。一方、論文成果には至っていないが、当初計画していた複数の実験において計測データの再現性が確認され、プロジェクトは最終段階に至っている。したがって、当初の計画以上に進展していると判断した。特に動物を扱う実験においては不確定要素も多く、控えめな見積もりをしていたことが起因している。学会発表を重ねる中でデータの不安部分についてさらなる検討を重ね、論文化を目指す。また、グリアならびに微小血管の構造解析においては構造から機能を推定する手法を確立しつつある。細胞内カルシウムイメージングによりある程度の機能発現を分類することで構造との相関を確認する段階にある。こちらも次年度前半には論文投稿が可能な状態である。また微小循環の評価については、構造から得られるデータはほぼ解析が終了した。特に重要な成果として、Stall現象のトリガーには構造因子以外の作用として粘性抵抗の揺らぎが作用する可能性を示唆した点が挙げられる。

今後の研究の推進方策

引き続き、神経血管カップリングの抑制による神経機能への影響についてメカニズムの検討を進める。当初の計画通り薬理学による比較実験を行う。特にグリアを標的とした場合、血流による影響よりもグリアそのものの神経作用が懸念される。したがって血流の抑制によるグリアの機能への影響を追加で検討する必要がある。グリアの評価には開発中の形態解析手法を用いた比較検討を行う。また神経ネットワークの評価については、大規模な画像計測によるアプローチを進める。一方、微小循環動態の定量指標については、毛細血管の運動性が重要な指標となり得ることがわかったので、様々な病態モデルにおいて検証を行う。これまで行ってきた低酸素、脳虚血に加えて、脳出血および間欠性の低酸素曝露による実験を予定する。さらに背景因子としての加齢、Diabetic、高脂血症等についての影響についても引き続き適切なモデルを導入し検討を進める。特に、微小循環のStall現象には、血管構造と共に血球の物性や血液の粘性がより強く作用している可能性が見えてきているので、これらの病態モデルにおいて血球、あるいは血球と血管内皮細胞の界面、そして血管内皮細胞の評価に注目して検討を進める。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Acceleration of the Development of Microcirculation Embolism in the Brain due to Capillary Narrowing2023

    • 著者名/発表者名
      Murata Juri、Unekawa Miyuki、Kudo Yuya、Kotani Maho、Kanno Iwao、Izawa Yoshikane、Tomita Yutaka、Tanaka Kenji F.、Nakahara Jin、Masamoto Kazuto
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 54 ページ: 2135~2144

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.122.042416

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Spatiotemporal structure of spontaneous fluctuations in brain capillary diameter in the anesthetized mouse cortex.2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Suzuki, Kazuto Masamoto
    • 学会等名
      第 49 回日本微小循環学会総会
  • [学会発表] Quantitative characterization of the microglial response to chronic hypoxia in the mouse cortex.2023

    • 著者名/発表者名
      Yuya Kudo, Takuma Sugashi, Hiroya Yuki, Naoto Soga, Miyuki Unekawa, Yutaka Tomita, Yoshikane Izawa, Jin Nakahara, Iwao Kanno, Kazuto Masamoto
    • 学会等名
      Brain & Brain PET 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] The smallest unit of capillary activity in the somatosensory cortex of awake mouse.2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Suzuki, Kazuto Masamoto
    • 学会等名
      The12th World Congress of Microcirculation
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical imaging and manipulation of brain capillary flow.2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Masamoto
    • 学会等名
      Online Symposium of the Korea Society for Cerebral Blood Flow and Metabolism
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spatiotemporal manipulation of capillary network flow.2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Masamoto
    • 学会等名
      The 12th World Congress of Microcirculation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Presidential Lecture 1: Imaging and quantification of cerebral microcirculation dynamics.2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Masamoto
    • 学会等名
      International Society on Oxygen Transport to Tissue (ISOTT) 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脳微小循環における脱水時の毛 細血管流れの停滞.2023

    • 著者名/発表者名
      小谷 真穂, 正本 和人, 大下 雅昭
    • 学会等名
      日本機械学会 第34回バイオフロンティア講演会
  • [学会発表] ミクログリアの個性を示す画像化手法の提案:生体二光子顕微鏡による検討.2023

    • 著者名/発表者名
      工藤雄也, 須貸拓馬, 結城浩弥, 曽我直人, 畝川美悠紀, 冨田 裕, 伊澤良兼, 中原 仁, 菅野 巖, 正本和人
    • 学会等名
      第66回日本脳循環代謝学会学術集会
  • [学会発表] 脳微小循環の光計測2023

    • 著者名/発表者名
      正本和人
    • 学会等名
      第 29 回医用近赤外線分光法研究会・第 27 回酸素ダイナミクス研究会 合同研究会
  • [学会発表] 脱水時の脳微小循環動態の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      小谷真穂, 大下雅昭, 正本和人
    • 学会等名
      日本機械学会 第 35 回バイオエンジニアリング講演会
  • [学会発表] マウス大脳ミクログリア画像に基づいた構造及び機能推定2023

    • 著者名/発表者名
      工藤雄也, 須貸拓馬, 鈴木大樹, 正本和人
    • 学会等名
      日本機械学会 第 35 回バイオエンジニアリング講演会
  • [学会発表] 脳血管による神経情報の伝播2023

    • 著者名/発表者名
      正本和人
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会大会
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト指先毛細血管動画像における輝度の揺らぎに関する特徴抽出2023

    • 著者名/発表者名
      山下愛乃,除村康太,三浦一郎,河越景史,大下雅昭,正本和人
    • 学会等名
      日本機械学会 第 35 回バイオエンジニアリング講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi