研究課題/領域番号 |
22K07324
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
池添 貢司 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (10596430)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 小脳 / プルキンエ細胞 |
研究実績の概要 |
動物は常に変化する内外環境に対して素早く適応し、意図した運動を行う。この運動制御・学習において小脳は重要な役割を果たす。小脳皮質の唯一の出力細胞であるプルキンエ細胞の複雑スパイクは感覚運動情報を符号化し運動学習の基盤と考えられてきた。近年、報酬のような非運動情報も符号化していることが明らかになった。しかし、感覚運動情報と非運動情報が個々の細胞で統合されているかや、非運動情報の運動学習への寄与については不明である。本研究課題では、随意運動課題を行うマウスのプルキンエ細胞から2光子カルシウムイメージングと多点電極による計測を行い、複雑スパイクによる情報符号化様式と、その学習に伴う変化、変化に対する報酬の影響を明らかにする。 令和4年度は自発レバー引き課題を行うマウスのプルキンエ細胞から2光子カルシウムイメージングで計測した複雑スパイクの情報符号化様式を検討した。符号化モデルを用いた解析法を適用し、一部の細胞で、複雑スパイクがレバーの軌跡やリッキングに関係する運動情報とともに報酬に関係する情報を符号化していることが明らかになった。また、似た情報を符号化している細胞は皮質内で近接していることが明らかになった。この結果について、学会で発表を行うともに、国際誌へ論文投稿を行った。 また、異なる行動課題遂行中のマウス小脳から多点電極による計測も行い、プルキンエ細胞の複雑スパイクだけでなく単純スパイクやほかの細胞種における情報符号化様式の、より高い時間精度での解明やその学習に伴う変化を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の主要な目的の一つである、小脳のプルキンエ細胞における運動関連情報と報酬関連情報の収れんが明らかになった。この結果について学会発表をおこない、現在論文投稿を行っているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
このまま進める。 特に多点電極を用いた小脳細胞活動計測や学習に伴う符号化の変化について研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染症の流行を鑑み、学会参加を見送ったため。 海外で行われる国際学会への参加旅費が高騰しているので、これに充当する
|