• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

7テスラfMRIによる触覚知覚を司る大脳皮質層別の情報処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07327
研究機関岡山大学

研究代表者

于 英花  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 特任助教 (60812039)

研究分担者 福永 雅喜  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 准教授 (40330047)
楊 家家  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 研究准教授 (30601588)
呉 景龍  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (30294648)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードLayer fMRI
研究実績の概要

本年度は、触覚刺激予測パラダイムを用いた全脳fMRIデータの解析と触覚刺激タイミング予測に関わる脳内情報処理ネットワークの検討を中心に行った。具体的に、第一と二次体性感覚皮質、予測に関わる内側前頭前皮質をシード領域として、予測誤差があるとない条件間の全脳機能的結合を検討した。その結果、予測誤差がない条件に比べて予測誤差がある条件では、第一次体性感覚皮質と内側前頭前皮質や頭頂連合皮質などを含む高次脳領域間の結合が強いことを示唆した。さらに、これらの全脳に渡る機能的結合解析から得られた知見をもとに、レイヤーfMRIデータとの融合解析も推進でき、次年度の研究随行に必要不可欠な知見 が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、触覚刺激予測パラダイムを用いた全脳fMRIデータの解析と触覚刺激タイミング予測に関わる脳内情報処理ネットワークの検討を中心に行い、次年度の研究実施に必要不可欠なデータと知見が得られ、本研究課題は概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

次年度は、本研究の最終年度であり、従来の動物研究の知見により触覚予測のレイヤー情報処理モデルを提案し、これまでの研究で得られた全脳ネットワークとの統合解析を通じて、触覚知覚を司る脳機能をレイヤーレベルで理解することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

最終年度に計画当初より多くのfMRI実験の実施が予定しているため、実験実施費用として保留した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Brain networks involved in haptic three-dimensional information processing2023

    • 著者名/発表者名
      Wang C, Yu Y, Molfese P, Bandettini PA, Yang J
    • 学会等名
      Neuroscience 2023
  • [学会発表] Layer-specific finger representations in human area 3b2023

    • 著者名/発表者名
      Yang J, Yu Y, Huber L, Fukunaga M, Sadato N, Bandettini PA
    • 学会等名
      Proceedings of Organization for Human Brain Mapping (OHBM2023)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi