• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中枢神経炎症性疾患の治療を遺伝・免疫・血清学的指標を用いて最適化する方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K07351
研究機関九州大学

研究代表者

渡邉 充  九州大学, 大学病院, 助教 (30748009)

研究分担者 松下 拓也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00533001)
吉良 潤一  国際医療福祉大学, 医学研究科, 教授 (40183305)
磯部 紀子  九州大学, 医学研究院, 教授 (60452752)
Maimaitijiang Guzailiayi  国際医療福祉大学, トランスレーショナルニューロサイエンスリサーチセンター, 特任助教 (60887107)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード多発性硬化症 / 環境因子 / 遺伝的要因 / 視神経脊髄炎スペクトラム障害 / 免疫細胞 / 予後不良因子
研究実績の概要

多発性硬化症(multiple sclerosis: MS)の予後不良因子として、男性、高齢発症、喫煙、高い再発率、脳病変が多いこと、脊髄病変、髄液中オリゴクローナルバンドなどが知られているが、日本人における検討は少ない。我々は過去に喫煙歴のある者は障害度、重症度が高いことを示しており、前年度には疾患修飾薬で治療を受けているMS患者の疾患活動性が、喫煙の有無で影響を受けること、つまりフィンゴリモドおよびフマル酸ジメチルで治療を受けているMS患者では、喫煙者の方が非喫煙者より再発およびMRI活動性残存のリスクが高いことを明らかにした(Tanaka E, et al. Mult Scler Relat Disord 2023)。現在は、より多くの日本人データをもとに、日本人の予後不良因子を明らかにすべく、解析を進めるとともに、本結果をほかのコホートに当てはめて本当に予後不良因子かの確認を進める予定である。さらに臨床情報にニューロフィラメント軽鎖やグリア線維性蛋白などの血中バイオマーカーを追加することで、予後予測精度が上がるのかを検証する予定である。
MS患者のγδT細胞を含むT細胞、B細胞、単球、NK細胞分画の割合をフローサイトメトリー法を用いて評価したため、患者背景や予後との関連などの解析を進めている。
またMS患者の認知機能とMRI上の脳萎縮や病巣容積との関連についてもデータを収集し日本人MSの遺伝的リスク因子とされているHLA-DRB1*15:01やDRB1*04:05の有無との関連について現在解析および論文化を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集を行い、現在解析作業を進めている。

今後の研究の推進方策

MS予後不良因子の確からしさを他のコホートで検証する作業を進める予定である。さらにニューロフィラメント軽鎖やグリア線維性蛋白などの血中バイオマーカー測定を追加で行い、予後予測精度が上がるのかを検証する予定である。
MS患者のγδT細胞を含むT細胞、B細胞、単球、NK細胞分画の割合をフローサイトメトリー法を用いて評価したため、患者背景や予後との関連などの解析を進めている。
またMS患者の認知機能とMRI上の脳萎縮や病巣容積との関連についてもデータを収集し日本人MSの遺伝的リスク因子とされているHLA-DRB1*15:01やDRB1*04:05の有無との関連について現在解析を進め、論文化の予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度も症例、検体、データの蓄積が主体であったことから、実際の解析やバイオマーカー測定など研究費を使用することが予定より少なかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多発性硬化症におけるγδ型T細胞の病態関与と治療反応性バイオマーカーとしての有用性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉 充, 松尾 江梨子, 篠田 紘司, 田中 栄蔵, 小栁 文乃, 福元 尚子, 眞﨑 勝久, 松下 拓也, 吉良 潤一, 磯部 紀子
    • 学会等名
      第35回日本神経免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi